• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

細胞増殖因子ポリアミンの細胞内濃度調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関高知大学 (2017-2018)
大阪大学 (2016)

研究代表者

杉山 成  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90615428)

研究協力者 五十嵐 一衛  
柏木 敬子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードポリアミン / 細胞増殖因子 / 生理活性物質 / アセチル転移酵素 / X線結晶構造解析
研究成果の概要

ポリアミン(PA)は、生理活性物質として生命活動維持に重要な役割を果たしている。大腸菌内で、PA濃度はアセチルト転移酵素(SAT)によって影響される。SATはアセチルCoAからスペルミジン(SPD)の両端の一方にアセチル基を転移する。アセチル化されたSPDは細胞外へと排出され、その結果細胞内SPD濃度は減少する。本研究では、SATの構造と機能を明らかにするために、基質SPDと生産物CoAが結合したSAT複合体構造を2.5 A分解能で決定した。この複合体構造は、SATがフレキシブルな分子であるPAに対してブロードな基質特異性を持っていることを明らかにした。

自由記述の分野

構造生物化学、タンパク質結晶学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸菌ではポリアミン(PA)の生合成、分解、輸送に関わる遺伝子は、全体の実に0.6%も占めています。このことは、生体内でのPA制御機構が崩れると生命活動に影響を及ぼすことからも分かるように、生体内でのPA濃度の制御が非常に重要であると言えます。このように重要な機能を持つPAの細胞内濃度調節機構について構造生物学的な観点から研究を進めています。PA濃度はアセチル転移酵素(SAT)によって一部制御されています。SATは、病原性の赤痢菌や大腸菌の生存能力に重要な役割を持っています。本研究では、SATの立体構造を明らかにすることによりPAアセチル化転移反応機構を解明しました。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi