• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Eh V-ATPaseのNa+選択ポンプ機構の構造基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07282
研究機関生理学研究所

研究代表者

村田 和義  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 准教授 (20311201)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膜タンパク質 / クライオ電顕
研究実績の概要

本研究では腸内連鎖球菌Enterococcus hirae(Eh)由来のATP駆動型ナトリウムポンプであるV-ATPase(Eh V-ATPase)全複合体の構造を電子顕微鏡単粒子解析により明らかにし、その選択性イオン輸送の分子機構を解明する。
申請者はこれまでに、電顕用ゼルニケ位相板を用いることにより、界面活性剤で可溶化したEh V-ATPaseの氷包埋試料の可視化に成功し、その10万粒子を超えるクライオ電顕画像の単粒子構造解析から、分解能1.7 nmの構造マップを得ることができた。さらに、回転子に抗体(Fab)を結合させた粒子の解析から、異なるATP加水分解状態の複合体構造を明らかにした。結果、Eh V-ATPaseでは回転子が膜内の回転リングの中心からズレた位置でこれに結合していることがわかった。また、Eh V-ATPaseのメジャーな構造状態は、好熱菌のV/A-ATPaseではマイナーな構造状態に相当することが明らかになった。
さらに分子レベルでの構造解析を進めるため、大阪大学蛋白質研究所のボルタ位相板を備えたクライオ電顕を用いてデータを収集し、サブナノメートル分解能の構造マップを得ることができた。そこでは、エネルギーを発生するV1ドメインの3つのATPaseの異なる構造が確認でき、また、ポンプ機能を持つ膜内のVoドメインでは、回転するリング(c-ring)とイオンを輸送するa-subunitの構造の相互作用の様子が明らかとなった。現在、これをもとにフレクシブルフィッティングによる構造モデル構築を行っており、ナトリウム輸送性V-ATPaseの分子構造基盤を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Off-axis rotor in Enterococcus hirae V-ATPase visualized by Zernike phase plate single-particle cryo-electron microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda J, Song C, Imai FL, Takagi J, Ueno H, Murata T, Iino R, Murata K
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 8 ページ: 15632

    • DOI

      10.1038/s41598-018-33977

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 位相差クライオ電子顕微鏡による腸球菌V-ATPaseの単粒子構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      角田 潤,ソン チホン,薬師寺 Lica Fabiana,村田武士,上野 博史,宮崎 直幸,岩崎 憲治,高木 淳一,飯野 亮太,村田 和義
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第74回学術講演会
  • [学会発表] 位相差クライオ電子顕微鏡単粒子解析法を用いた腸球菌V-ATPaseの構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      角田 潤 , ソン チホン, 薬師寺 Lica Fabiana, 村田 武士, 上野 博史, 宮崎 直幸,岩崎 憲治,高木 淳一, 飯野 亮太 , 村田 和義
    • 学会等名
      日本生物物理学会第56回年会
  • [備考] ナトリウムイオン輸送性V-ATPaseのユニークな構造をゼルニケ位相差クライオ電子顕微鏡で解析

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/nips_research/2018/10/v-atpase.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi