• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ベイズ統計を活用した低解像度構造情報からのモデリング手法の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

宮下 治  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 上級研究員 (10620528)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
キーワードモデリング / シミュレーション / クライオ電子顕微鏡
研究成果の概要

本研究では分子動力学シミュレーションを活用することで低解像度のクライオ電子顕微鏡のデータから詳細な原子構造モデルを構築するフレキシブルフィッティングの手法についての発展を行った。まず、複数のフィッティングを異なるパラメータで試みることによりモデリングの結果の精度を評価する手法を確立した。また、モデリングの際に重要である電顕データの立体格子のサイズの見積もりの精密化を行うアルゴリズムを開発した。

自由記述の分野

計算構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体分子の構造に関する情報は創薬など応用のために重要であり、クライオ電子顕微鏡はそういった構造情報を得るために盛んに使われている新しい方法である。本研究では分子動力学シミュレーションを活用することにより、低解像度のクライオ電子顕微鏡データから原子レベルの詳細なモデルを構築するための手法、フレキシブルフィッティング、について、よりモデルの精度を高めるための新しいアルゴリズムの開発を行った。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi