• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

認知症治療薬の開発を目指した膜内切断プロテアーゼ調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07290
研究機関東北大学

研究代表者

二井 勇人  東北大学, 農学研究科, 准教授 (90447459)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膜内切断プロテアーゼ / 認知症 / 酵母 / 酵素 / 脳・神経
研究実績の概要

膜内でタンパク質を限定分解する膜内切断プロテアーゼは膜貫通領域に活性中心を持つため、精製と活性の評価が難しく、酵素機能・機構が明らかではない。本研究では、認知症の原因となるアミロイドβ(Aβ)ペプチドを産生するγセクレターゼ複合体について、活性調節や基質認識に必要な領域を同定し、膜内切断プロテアーゼの基質導入機構を解明することを目的とした。研究代表者は、膜内切断プロテアーゼのうち、ヒトγセクレターゼ複合体を酵母において再構成することに成功し、試験管内でγセクレターゼ活性を測定できる系を世界で初めて開発している。この系を用いてヒトγセクレターゼの詳細な酵素学的性状・複合体内のサブユニット構成が活性に及ぼす影響、リン脂質による活性の変化など、酵素としての基本的な性質を明らかにした。酵母内に再構成したγセクレターゼの切断活性は、酵母の生育を指標に評価することも可能であるため、スクリーニング系としても有用である。平成30年度には、γセクレターゼの調節サブユニットAph1に発見したプロテアーゼ活性を上昇させる活性化変異について解析を進めた。研究期間全体を通じて、γセクレターゼの触媒サブユニットプレセニリン(PS1)とAph1からプロテアーゼ活性を上昇させる活性化変異を同定し、酵母膜画分を用いた酵素学的解析と哺乳類細胞を使った解析を行った。PS1とAph1の活性化変異によりAβのトリミングが進み、認知症発症に関わる長鎖Aβが減少することが明らかとなった。また、プロテアーゼ限定分解法を用いて、PS1とAph1の親水性ループ領域のコンホメーションが変化することを明らかにした。この成果は現在投稿中である。γセクレターゼ複合体をターゲットとした認知症の治療戦略において重要な知見であり、毒性の高い長鎖Aβ42の生成を減少させるγセクレターゼのモジュレーターの開発に道を開くものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Specific mutations in presenilin 1 cause conformational changes in γ-secretase to modulate amyloid β trimming2018

    • 著者名/発表者名
      Imai So、Cai Tetsuo、Yoshida Chika、Tomita Taisuke、Futai Eugene
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 165 ページ: 37~46

    • DOI

      10.1093/jb/mvy081

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] γセクレターゼ複合体構成因子Aph1による活性調節機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      吉田知加、今井創、二井 勇人
    • 学会等名
      第23回日本病態プロテアーゼ学会学術集会
  • [学会発表] γセクレターゼ複合体構成因子Aph1による活性調節機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      吉田知加、高橋実希、今井創、二井勇人
    • 学会等名
      日本農芸化学会東北北海道合同支部会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi