• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

組織特異的遺伝子欠損法を用いた神経変性疾患における小胞輸送機構関与の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

渡邊 利雄  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (60201208)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小胞輸送 / ARF / 神経特異的欠損 / 細胞増殖遅延 / BMPシグナル亢進
研究成果の概要

Arf1を神経細胞でのみ欠損させたマウスは離乳後に後肢の運動障害を伴って死亡する。小脳の顆粒細胞数減を明らかにした。Arf1欠損細胞での倍加時間の増加と細胞周期とを解析できるFucci発現細胞株の作製に成功した。Arf1, 6のT, Bリンパ球での組織特異的な欠損を誘導したところ、免疫機構の異常(成熟異常や抗体分泌異常など)を見出した。Arf1&6欠損MEF細胞作製に向けたマウス作出に成功した。SMAP1&2欠損細胞では二重欠損特異的にBMPシグナルの活性低下の遅延(活性の持続)を発見した。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果によって、「神経変性疾患を小胞輸送異常が引き起こす疾患」として捉えすことの妥当性が、小胞形成開始因子として細胞で良く解析されてきたArf1を用いてマウス個体レベルで示されたことは学術的に大きな意義がある。逆を考えれば、Arf1の活性化薬剤は神経変性疾患の予防や治療に応用できるかもしれないという社会的な意義も求められる。さらに、免疫をつかさどるT細胞、B細胞でのArf1の重要性を発見したことは、免疫系における新しいArf1機能の解明を期待させ、学術的にも社会的にも意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi