• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

DNA結合蛋白質の機能解析のためのマイクロ秒時分割単分子計測技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 16K07313
研究機関東北大学

研究代表者

鎌形 清人  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (90432492)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード1分子計測(SMD) / 蛋白質 / 遺伝子 / 分子認識 / 生体分子 / がん
研究実績の概要

DNA結合タンパク質は、膨大なDNAの中から標的配列を探し出し、結合する。DNA結合タンパク質の標的配列の探索には、実験的に検証しにくい“ホッピング”や“セグメント間移動”などの探索機構が存在する可能性がある。本研究では、従来の装置の分解能ミリ秒以内に起こる“ホッピング”などの探索機構を検証し、DNA結合タンパク質が標的配列を認識し結合する過程を明らかにする。
まず、がん抑制DNA結合タンパク質p53のマイクロ秒の分解能での計測を行い、“ホッピング”を検証した。サブミリ秒の時間分解能の単分子蛍光装置を用いて、蛍光色素修飾したp53が、DNAガーデン法によりガラス基板に固定されたDNA上を動く様子を撮影した。DNA上でのp53の時系列データには、DNAと接触した状態で移動する“スライディング”に加えて、短い距離の“ホッピング”が含まれているこが明らかとなった。従来の方法では“ホッピング”が時間平均により“スライディング”の中に埋もれ、検出することが難しいが、マイクロ秒の分解能での計測により“ホッピング”を“スライディング”から分離して検出することに成功した。
次に、障害物のあるDNAにおいてp53がDNA探索時に障害物を回避する仕組みとして、あるDNAから別のDNAへ移動する“セグメント間移動”が考えられる。そこで、“セグメント間移動”を検証するため、DNAガーデン法を改良し、ガラス基板上に2本のDNAを十字に固定する方法を開発し、蛍光色素修飾p53がDNA間を移動するかを検証した。その結果、p53は、プラスの電荷をもった天然変性領域を用いて、DNA間を高速で移動することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず、マイクロ秒の分解能でのp53の計測を行い、“ホッピング”を検証した。単分子蛍光装置を用いて、蛍光色素修飾したp53が、DNAガーデン法によりガラス基板に固定されたDNA上を動く様子をサブミリ秒の時間分解能で撮影した。この測定には、昨年度開発した、サブミリ秒の時間分解能を持つ分子蛍光装置とDNA整列固定技術“DNAガーデン”を用いた。DNA上でのp53の時系列データには、DNAと接触した状態で移動する“スライディング”に加えて、短い距離の“ジャンプ”が含まれているこが明らかとなった。従来の方法では“ジャンピング”が時間平均により“スライディング”の中に埋もれ、検出することが難しいが、マイクロ秒の分解能での計測により“ジャンピング”を“スライディング”から分離して検出することに成功した。
次に、障害物のあるDNAにおいてp53がDNA探索時に障害物を回避する仕組みとして、あるDNAから別のDNAへ移動する“セグメント間移動”が考えられる。そこで、“セグメント間移動”を検証するため、DNAガーデン法を改良し、ガラス基板上に2本のDNAを十字に固定する方法を開発した。ガラス基板上に作成した十字DNAと単分子蛍光装置を用いて、蛍光色素修飾p53がDNA間を移動するかを検証した。その結果、p53はDNA間を高速で移動することが明らかとなった。他のDNA結合タンパク質のセグメント間移動の速度を比較したところ、p53は1桁以上速くDNA間を移動できることが分かった。さらに、p53変異体の計測により、p53の高速セグメント間移動はプラスの電荷をもった天然変性領域によって達成されることが明らかとなった。

今後の研究の推進方策

これまでに、マイクロ秒の分解能を持つ単分子蛍光顕微鏡とDNA整列固定技術DNAガーデンを開発し、がん抑制DNA結合タンパク質p53がDNA探索時に障害物を回避する時に必要な“ホッピング”や“セグメント間移動”することが明らかとなった。今後、実際に、障害物を配置したDNAを用いて、p53がDNA探索時に障害物を本当に回避できるのかを検証する。
具体的には、DNAガーデン法によりガラス基板に固定されたDNA上にDNA結合タンパク質FisやNhp6Aなどの障害物を配置し、p53がそれらの障害物を回避しながら動く過程を観測する。この際、蛍光色素で修飾しない障害物タンパク質を用いるため、蛍光色素で修飾されたp53の動きだけを可視化し、障害物回避における“ホッピング”の役割を明らかにする。FisやNhp6Aなどの障害物タンパク質は、大腸菌で発現させ、イオン交換やサイズクロマトグラフィーなどを用いて精製する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
マイクロ秒の時間分解蛍光顕微鏡の作成に関して、既存の光学部品(レンズや光学フィルターなど)を用いて顕微鏡を組み立て試作品の性能の評価を行った。その結果、当初の計画で購入する光学部品を導入する前に、目的のマイクロ秒の時間分解を達成した。今後、顕微鏡の光学部品(レンズや光学フィルター)を購入し、顕微鏡を完成させる予定である。
(使用計画)
マイクロ秒の時間分解蛍光顕微鏡を完成させるため、レンズや光学フィルターなどの光学部品を購入する。また、障害物となるタンパク質の作成、蛍光色素の修飾のための消耗品として使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学ロサンゼルス校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校
  • [雑誌論文] High Free-Energy Barrier of 1D Diffusion Along DNA by Architectural DNA-Binding Proteins2018

    • 著者名/発表者名
      Kamagata Kiyoto、Mano Eriko、Ouchi Kana、Kanbayashi Saori、Johnson Reid C.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology

      巻: 430 ページ: 655~667

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2018.01.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Disordered Linker in p53 Participates in Nonspecific Binding to and One-Dimensional Sliding along DNA Revealed by Single-Molecule Fluorescence Measurements2017

    • 著者名/発表者名
      Subekti Dwiky Rendra Graha、Murata Agato、Itoh Yuji、Fukuchi Satoshi、Takahashi Hiroto、Kanbayashi Saori、Takahashi Satoshi、Kamagata Kiyoto
    • 雑誌名

      Biochmistry

      巻: 56 ページ: 4134~4144

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.7b00292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-Dimensional Search Dynamics of Tumor Suppressor p53 Regulated by a Disordered C-Terminal Domain2017

    • 著者名/発表者名
      Murata Agato、Itoh Yuji、Mano Eriko、Kanbayashi Saori、Igarashi Chihiro、Takahashi Hiroto、Takahashi Satoshi、Kamagata Kiyoto
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: 112 ページ: 2301~2314

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2017.04.038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生物物理学的アプローチによるがん抑制タンパク質p53のDNA認識・結合機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      鎌形 清人、伊藤 優志
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 89 ページ: 533~537

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2017.890533

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Probing native metal ion association sites through quenching of fluorophores in the nucleotide-binding domains of the ABC transporter MsbA2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi Daiki、Nanatani Kei、Koike Yuto、Kamagata Kiyoto、Takahashi Satoshi、Konno Ayumu、Furuta Tadaomi、Sakurai Minoru、Uozumi Nobuyuki
    • 雑誌名

      Biochemical Journal

      巻: 474 ページ: 1993~2007

    • DOI

      10.1042/bcj20161051

    • 査読あり
  • [学会発表] Single-molecule characterization of DNA-binding protein using DNA arrays “DNA garden”-welcome to biophysical world-2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyoto Kamagata
    • 学会等名
      Biological Chemistry Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Single-molecule characterization of p53 on DNA using DNA array “DNA garden”2018

    • 著者名/発表者名
      Kiyoto Kamagata, Agato Murata, Yuji Itoh, Dwiky Rendra Graha Subekti
    • 学会等名
      62nd annual meeting of Biophysical Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 多分子及び一分子蛍光分光法によるがん抑制タンパク質p53の超高速セグメント間移動の解明2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤優志、村田崇人、高橋聡、鎌形清人
    • 学会等名
      第17回蛋白質科学会年会
  • [学会発表] Single-molecule characterization of p53 on DNA using DNA array “DNA garden”2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoto Kamagata, Agato Murata, Yuji Itoh
    • 学会等名
      The 17th International p53 Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultrafast intersegmental transfer of a tumor suppressor p53 characterized by ensemble and single-molecule fluorescence spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Yuji Itoh, Agato Murata, Satoshi Takahashi, Kiyoto Kamagata
    • 学会等名
      The 17th International p53 Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] p53-DNA Interaction: Effect of Linker Modulation on Binding and Sliding2017

    • 著者名/発表者名
      Dwiky Rendra Graha Subekti, Agato Murata, Yuji Itoh, Satoshi Takahashi, Kiyoto Kamagata
    • 学会等名
      The 17th International p53 Workshop
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi