• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

既知フォールドの再配線による新規フォールド予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K07315
研究機関名古屋大学

研究代表者

千見寺 浄慈  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (10420366)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードタンパク質 / 立体構造 / 疎水性相互作用 / トポロジー / 平行βシート
研究実績の概要

新規フォールド構造に対して有効な立体構造予測方法の開発に必要となる幾つかの道具の開発を行った。一つ目は、精度の高い立体構造比較方法である。構造予測の性能評価や、構造比較によるルール発見などで、精度の高いタンパク質立体構造比較が必要となる。29年度に高精度の立体構造比較法の開発に着手し、既存のどの立体構造比較法よりも高精度なアルゴリズムの開発に成功した。これにより、より正しい構造予測の性能評価やより意味のある構造比較からのルール発見が可能となった。
二つ目は、疎水性相互作用の評価方法の改良である。28年度に仮想原子を用いたコンタクトナンバーを用いた新しい疎水性相互作用エネルギーの評価方法の開発したが、29年度はこの方法論をさらに洗練し、性能を向上させた。具体的にはこれまではCα→Cβ方向に伸ばした位置に仮想原子を置いていたが、改良版ではCβ→Cγ方向にのばしたコンタクトナンバーの開発を行い、構造予測の性能評価を行った。3D Robot デコイセットによるベンチマークでは、エネルギーとRMSDの相関の観点では開発した手法が既存のどの疎水性相互作用よりも相関が高かった。これにより、より高精度な構造ー配列適合性の評価が行えるようになった。
三つ目は、タンパク質立体構造における物理的に好ましいトポロジーと好ましくないものを見分ける手法の開発である。再配線をして予測構造候補を生成する際に、物理的に不可能なトポロジーを排除する必要がある。これまで知られていたルールだけでは、現存しないフォールドが物理的に可能なのか否かの判断ができなかった。本年度では平行βシートに対する新しいルールを発見し、物理的に好ましいトポロジーを判断することができるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の目的である新規な立体構造予測手法を開発に必要となる高精度な構造比較手法および疎水性相互作用の評価方法を開発できた。また、平行βシートに対して物理的に好ましいトポロジーと好ましくないものを見分ける新ルールを発見できた。これは再配線において極めて重要や役割を果たすものであるから重要な一歩であると考えている。

今後の研究の推進方策

29年度の成果に基づき立体構造予測方法の開発および、タンパク質立体構造の法則発見に向けて、研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

投稿中の論文の査読に時間がかかっているため、これに関わる費用を次年度使用額とした。繰越金は、論文投稿料等に利用し、積極的に成果を発表する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Rules for connectivity of secondary structure elements in protein: two-layer αβ sandwiches2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Minami, George Chikenji, and Motonori Ota
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 26 ページ: 2257-2267

    • DOI

      10.1002/pro.3285

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An iterative compound screening contest method for identifying target protein inhibitors using the tyrosine-protein kinase Yes2017

    • 著者名/発表者名
      Shuntaro Chiba, 他30名 (George Chikenji は16番目の著者)
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10275-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] デザイン可能なタンパク質構造の条件2018

    • 著者名/発表者名
      千見寺 浄慈
    • 学会等名
      日本計算数理工学会 第34回 計算数理工学フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] What are the structural features of superfolds? a case study of beta-sheet proteins2017

    • 著者名/発表者名
      千見寺 浄慈、今川駿、南慎太朗
    • 学会等名
      日本生物物理学会
  • [学会発表] Revisiting a classical threading method with novel scoring function of sequence-structure compatibility2017

    • 著者名/発表者名
      共田恭輔、増山陽汰、千見寺 浄慈
    • 学会等名
      日本生物物理学会
  • [学会発表] 天然に存在しないフォールドを持つタンパク質の合理的デザイン2017

    • 著者名/発表者名
      南慎太朗、古賀理恵、千見寺 浄慈、古賀信康
    • 学会等名
      日本生物物理学会
  • [学会発表] Some factors that make a structure of ba beta-sheet protein more designable2017

    • 著者名/発表者名
      今川駿、古賀信康、千見寺 浄慈
    • 学会等名
      日本生物物理学会
  • [学会発表] Combining a docking software with a ligand-based virtual screening method, VS-APPLE2017

    • 著者名/発表者名
      小林大祐、千見寺 浄慈
    • 学会等名
      日本生物物理学会
  • [学会発表] βシートタンパク質のデノボデザインでデザインしやすいβストランドの配置とはどんなものだろうか?2017

    • 著者名/発表者名
      今川駿、古賀信康、千見寺 浄慈
    • 学会等名
      蛋白質科学会
  • [学会発表] 新規フォールドタンパク質の合理デザインに向けて2017

    • 著者名/発表者名
      南慎太朗、千見寺 浄慈、古賀信康
    • 学会等名
      蛋白質科学会
  • [学会発表] スーパーフォールドの決定因子:平行βシートタンパク質を例にして2017

    • 著者名/発表者名
      千見寺 浄慈、南慎太朗
    • 学会等名
      蛋白質科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi