• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

無脊椎動物ロドプシンの光活性構造変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07317
研究機関名古屋大学

研究代表者

村上 緑  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (20324387)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード光生物 / ロドプシン / X線結晶構造解析
研究実績の概要

視物質ロドプシンは網膜視細胞に存在する光受容膜蛋白質で、7 本膜貫通 α ヘリックス構造をもつG蛋白質共役型受容体(GPCR)のメンバーである。超高速、高効率の光センサとして特化した脊椎動物のロドプシンは光を吸収した活性型がすぐに分解してしまうという一見矛盾するような特徴を持つ。一方、無脊椎動物のロドプシンは光活性化状態が生理的条件下で安定であり、光活性型はさらに光子を吸収し基底状態へと戻る。さらに、無脊椎動物のロドプシンではG蛋白質の活性化効率が神経伝達物質やホルモン受容にかかわる一般GPCRと同程度に高くない。これらの特徴を決定づける構造を明らかにするため、イカロドプシンを用いて光活性型メタ状態のX線結晶構造解析に取り組んだ。
イカロドプシンのメタ状態は1か月以上にわたりpH依存的可逆的な吸光変化を維持することから、その活性化構造を保持していることが示唆された。この試料を用いて結晶化を行い、酸性型メタ状態が100%形成される条件下で新規に六方晶を得ることができた。この結晶を用いて構造解析を行い、3.7A 分解能で構造を決定した。
酸性型メタ状態の全体構造は、暗順応状態の構造とほぼ同じ、ヘリックスが閉じた構造であった。活性部位で
は、全トランス型レチナールがβイオノン環を約60°回転させ、リング平面をポリエン鎖平面と平行に向けてい
た。その構造変化によって、周囲の残基の芳香族環が押され活性部位内の空隙がやや広がっていた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Structural basis of bistable photoreaction in invertebrate rhodopsin2019

    • 著者名/発表者名
      MURAKAMI, Midori
    • 学会等名
      16th Conference of the Asian Crystallographic Association
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structural Basis of Photo-Stability of Invertebrate Rhodopsins2019

    • 著者名/発表者名
      MURAKAMI, Midori
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi