• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

タンパク質と薬剤の複合体構造予測法と結合自由エネルギー計算法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K07331
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

神谷 成敏  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 特任教授 (80420462)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自由エネルギー / 分子動力学シミュレーション / 構造予測
研究実績の概要

タンパク質-薬剤の複合体構造や親和性を効率的かつ高精度に予測する計算方法の開発を行った。本法はAdaptive Umbrella Sampling法(AUS法)によるタンパク質と薬剤のドッキングシミュレーションである。薬剤はあらかじめ決められた空間内や経路上をランダムウォークすることで、ある状態にトラップされることなく結合状態と解離状態を効率的に探索し、複合体構造や結合自由エネルギー、結合に重要なアミノ酸残基を高精度で得ることができる。本年度は、下記1から3を実施した。1.分子動力学計算プログラムGromacsにAUS法を系のポテンシャルエネルギーやリガンドの重心位置を反応座標として実装した。なお、前者はマルチカノニカル分子動力学法(McMD法)として知られている。2.タミフルのノイラミニダーゼからの解離経路をRandom Acceleration Molecular Dynamics法(RAMD法)によって探索した。初期構造としてノイラミニダーゼの野生株とタミフルの複合体を用い、タミフルのパラメータは量子化学計算によって作成した。原子の初期速度が異なる100個のRAMDシミュレーションを実行し、全てにおいて解離状態を得た。得られた解離経路から3で使用する探索領域を決定した。3.McMD法によりノイラミニダーゼとタミフルのドッキングシミュレーションを実施し、結合/非結合状態を探索することで結合自由エネルギー最安定構造が天然構造であることを示すことに成功した。また、タミフルの重心位置を反応座標としたAUSを実施した。現在、反応座標に沿ったヒストグラムの収斂を高めるために、二次元の反応座標を導入したAUSシミュレーションを実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プログラムの作成が完了し、天然株のノイラミニダーゼに対して同プログラムを用いた複合体構造予測が成功したから。

今後の研究の推進方策

野生株のノイラミニダーゼとタミフルの二次元の反応座標によるAUSシミュレーションを引き続き実施し、その計算効率や計算精度を検証する。変異体のノイラミニダーゼと薬剤タミフルに対して、計算系の作成や、結合経路探索、AUS法による複合体構造予測と自由エネルギー計算、文献値との比較を実施する。最後に、野生株と変異体の結合自由エネルギー差を求め、突然変異と薬剤親和性の関係を実験では観測困難な結合過程、並びに結合状態の立体構造に基づいて議論する。
アミロイドβペプチドと抗体薬ソラネズマブにおいて、計算系の作成を作成する。全長40アミノ酸残基から成るアミロイドβペプチドの内、17残基が複合体構造として解かれている。まず、この17残基のアミロイドβペプチド断片とソラネズマブ、水、イオンから成る系を作成する。次に、結合経路探索、AUS法による複合体構造予測と自由エネルギー計算、文献値との比較を実施し、本申請の方法論を検証する。
最後に、全長40アミノ酸残基から成るアミロイドβペプチドと抗体ソラネズマブの計算系の作成、結合経路探索、AUS法による複合体構造予測と自由エネルギー計算を実施する。シミュレーションによって得られた反応座標に沿った立体構造や自由エネルギー値からアミロイドβペプチドの抗体薬への分子認識に重要なアミノ酸残基を同定する。また、得られた複合体構造から全長のアミロイドβペプチドがソラネズマブと強固に結合する理由を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が年度途中で理化学研究所から兵庫県立大学に異動のため、計算サーバーの導入に時間を要し、計算サーバー導入が1台にとどまったため。

次年度使用額の使用計画

計算サーバーを複数台購入し、円滑にシミュレーションを実施する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The effect of conformational flexibility on binding free energy estimation between kinases and their inhibitors2016

    • 著者名/発表者名
      M. Araki, N. Kamiya, M. Sato, M. Nakatsui, T. Hirokawa, Y. Okuno
    • 雑誌名

      J. Chem. Inf. Model.

      巻: 56 ページ: 2445-2456

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.6b00398

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Model building of antibody-antigen complex structures using GBSA scores2016

    • 著者名/発表者名
      N. Shimba, N. Kamiya, H. Nakamura
    • 雑誌名

      J. Chem. Inf. Model.

      巻: 56 ページ: 2005-2012

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.6b00066

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Revisiting antibody modeling assessment for CDR-H3 loop2016

    • 著者名/発表者名
      H. Nishigami, N. Kamiya, H. Nakamura
    • 雑誌名

      Protein Eng. Des. Sel.

      巻: 29 ページ: 477-484

    • DOI

      10.1093/protein/gzw028

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Elastic properties of dynein motor domain obtained from all-atom molecular dynamics simulations2016

    • 著者名/発表者名
      N. Kamiya, T. Mashimo, Y. Takano, T. Kon, G. Kurisu, H. Nakamura
    • 雑誌名

      Protein Eng. Des. Sel.

      巻: 29 ページ: 317-326

    • DOI

      10.1093/protein/gzw022

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Prediction of complex structure and affinity between cyclin-dependent kinase 2 and its inhibitor using multicanonical molecular dynamics and thermodynamic integration simulations2017

    • 著者名/発表者名
      N. Kamiya, G.-J. Bekker, M. Araki, I. Fukuda, Y. Okuno, H. Nakamura
    • 学会等名
      The 61st annual meeting of Biophysical Society
    • 発表場所
      ニューオリンズコンベンションセンター、ニューオリンズ(アメリカ)
    • 年月日
      2017-02-15
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of conformational flexibility on binding free energy estimation between protein kinases and their inhibitors2017

    • 著者名/発表者名
      M. Araki, N. Kamiya, M. Sato, M. Nakatsui, T. Hirokawa, Y. Okuno
    • 学会等名
      The 61st annual meeting of Biophysical Society
    • 発表場所
      ニューオリンズコンベンションセンター、ニューオリンズ(アメリカ)
    • 年月日
      2017-02-14
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of conformational flexibility on the binding free energy calculation between kinases and their ATP-conpetitive inhibitors2016

    • 著者名/発表者名
      M. Araki, N. Kamiya, M. Sato, M. Nakatsui, T. Hirokawa, Y. Okuno
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場、茨城県つくば市
    • 年月日
      2016-11-26
  • [学会発表] Computational method for electrostatic interactions in molecular simulation: theory and practice in the zero-multipole summation2016

    • 著者名/発表者名
      I. Fukuda, H. Wang, N. Kamiya, K. Kasahara, T. Terada, S. Sakuraba, H. Nakamura
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場、茨城県つくば市
    • 年月日
      2016-11-26
  • [学会発表] Flexible docking between cyclin-dependent kinase 2 and its inhibitor using multicanonical MD2016

    • 著者名/発表者名
      G.-J.Bekker, N. Kamiya, M. Araki, Y. Okuno, H. Nakamura
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場、茨城県つくば市
    • 年月日
      2016-11-25
  • [学会発表] Multiscale simulation of cytoplasmic dynein: From all-atom to continuum mechanics2016

    • 著者名/発表者名
      S. Iida, B. Hanson, N. Kamiya, G. Kurisu, T. Kon, H. Nakamura, S. Harris
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場、茨城県つくば市
    • 年月日
      2016-11-25
  • [備考] CV of N Kamiya

    • URL

      https://sites.google.com/site/cvofnkamiya/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi