• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

リボソーム生合成因子がプロテアソーム形成を制御する機構を解明する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関東京大学

研究代表者

八代田 英樹  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (20311425)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプロテアソーム / リボソーム
研究成果の概要

プロテアソームに関連する新しい遺伝子として出芽酵母TIF6を単離した。Tif6はリボソーム合成に関わる遺伝子である。TIF6の変異体は1)アミノ酸アナログ感受性、2)プロテアソームによって分解されるモデル基質の分解遅延、3)プロテアソーム変異との二重変異による合成増殖遅延を示す。Tif6は保存性の高いタンパク質でヒトのオルソログはeIF6である(70%以上同一)。そこでeIF6とプロテアソームとの関係を調べてみると、eIF6のノックダウンによりプロテアソーム形成が阻害されることがわかった。またeIF6とプロテアソームサブユニットのいくつかは酵母ツーハイブリッド法で結合することが示唆された。

自由記述の分野

分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞内における選択的なタンパク質分解のためのマシナリーであるプロテアソームとタンパク質合成のためのマシナリーであるリボソームとがTif6/eIF6を介して関連している可能性を示唆した。Tif6/eIF6は60Sリボソームの形成に関わるシャペロンであると同時に、80Sリボソーム形成においてチェックポイント機能を果たす分子でもあることが知られていた。Tif6/eIF6の発現減弱細胞はさらにプロテアソーム形成にも異常を示し、またプロテアソームサブユニットとも相互作用することが今回明らかとなり、タンパク質合成とタンパク質分解が協調している可能性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi