• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ショウジョウバエ初代培養血球細胞で観察される細胞キラリティの形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07349
研究機関大阪大学

研究代表者

笹村 剛司  大阪大学, 理学研究科, 講師 (70647487)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード細胞キラリティ / アクチン細胞骨格 / マクロファージ / ショウジョウバエ
研究実績の概要

昨年度までに申請者は、中心体の回転方向に時計回りのキラリティが存在し、MyoID変異細胞で回転方向が反転すること、そして同様の回転キラリティがアクチンフィラメントの動きにも存在していることを明らかにしました。さらに、申請者はII型ミオシンのRNAiにより、細胞キラリティがランダム化することを見出し、I型ミオシンだけでなく、II型ミオシンも細胞キラリティの制御に重要であることを明らかにしました。
ショウジョウバエI型ミオシンにはMyoIDだけではなく、MyoICが存在しており、後腸の捻転方向および細胞キラリティの形成においてMyoICはMyoIDと逆の活性を示すことが明らかになっています。そこで、ショウジョウバエマクロファージにおいてもMyoICがMyoIDと逆の活性を持つかを、MyoICをマクロファージに過剰発現することで明らかにしました。その結果、MyoIC過剰発現により中心体およびアクチンフィラメントの両方のキラリティが反転し、マクロファージにおいてもMyoICがMyoIDと反対の機能を持つことが示されました。
さらに申請者はRNAiによりMyoIIの機能が減少している細胞でMyoICおよびMyoIDを過剰発現し、アクチンフィラメントの回転方向がどのようになるかを観察しました。その結果、どちらの場合でもアクチンフィラメントの回転方向はランダム化、すなわちMyoIIの機能を減少させた場合と同じ表現型を示しました。以上の結果はI型ミオシン、MyoIDとMyoICの両方の機能にII型ミオシンが必要であることを示唆しています。
以上の結果は、これまで提唱されていた、I型ミオシンであるMyoIDとMyoICが直接アクチンフィラメントを回転させることで、キラリティを生じさせている、という仮説を覆すものであり、I型ミオシンはアクチンフィラメントの回転方向を決定するだけであり、実際に回転の力を生み出しているのはMyoIIである、というまったく新しい機構を示唆しています。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Actin cytoskeleton generates cell chirality in Drosophila macrophages2020

    • 著者名/発表者名
      笹村剛司
    • 学会等名
      日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi