• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

リン脂質のミトコンドリア内輸送に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関九州大学

研究代表者

久下 理  九州大学, 理学研究院, 教授 (30177977)

研究協力者 宮田 暖  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリン脂質 / 代謝 / 輸送 / ミトコンドリア / ホスファチジルセリン / ホスファチジルエタノールアミン / ホスファチジン酸 / カルジオリピン
研究成果の概要

ミトコンドリアは、細胞内のエネルギー(ATP)の大半を作る発電所であり、その機能障害は様々な疾患発症の原因となっている。ミトコンドリアの機能維持には、ミトコンドリアを囲む生体膜の主要構成成分であるリン脂質の種類と量の適切な維持、すなわち恒常性が必要である。本研究では、このリン脂質の恒常性に必要な、ミトコンドリア内リン脂質輸送に重要な役割を持つタンパク質として新たにUps2とポーリンを発見した。さらに、ミトコンドリアリン脂質の恒常性に関与するが、その役割がこれまでよく理解されていなかったFmp30、Mdm31、及びMdm32タンパク質の具体的機能の解明にも成功した。

自由記述の分野

生化学、細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミトコンドリア内リン脂質輸送に関与する因子としては、これまで唯一、Ups1-Mdm35複合体が知られているのみであった。従って、本研究でUps2及びポーリンが新たにミトコンドリア内リン脂質輸送に関与する因子として同定されたことは基礎細胞生物学的に大変意義深い。また、ミトコンドリアリン脂質の恒常性の破綻は、様々な疾患発症の原因となっていることが知られており、この恒常性に関与する因子(Ups2、ポーリン、Fmp30、Mdm31、及びMdm32)の本研究における機能解析は、医療・医薬の発展につながる研究としても意義深い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi