• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

V-ATPaseによるリソソームと微小管の局在制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

後藤 奈緒美 (松元奈緒美)  岩手医科大学, 薬学部, 助教 (80403971)

研究分担者 中西 真弓  岩手医科大学, 薬学部, 教授 (20270506)
研究協力者 和田 洋  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50212329)
和田 戈虹 (孫 戈虹)  同志社女子大学, 薬学部, 教授 (00314427)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリソソーム / 破骨細胞 / V-ATPase / Rab
研究成果の概要

破骨細胞による骨吸収には、リソソームが形質膜へ向かって移動することが必要である。この移動と破骨細胞に特徴的な微小管の分布に、プロトンポンプであるV-ATPaseのa3アイソフォームが必須であることを見出した。a3は、リソソームの移動に関わるRab7と特異的に結合してRab7をリソソームへリクルートすること、V-ATPaseにより形成された酸性環境は、Rab7がリソソームへ安定に局在するために重要であることを示した。また、骨と接着していない破骨細胞では、V-ATPaseは解離した不活性型で存在していることがわかり、骨との接着によりV-ATPaseを活性化する機構の存在が示唆された。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、分泌リソソームの移動メカニズムを分子レベルで解明した点に意義がある。分泌リソソームは骨吸収だけでなく、細胞傷害性T細胞や高転移性のがん細胞でも重要な役割を果たしており、骨代謝疾患の発症機構解明や治療法の開発に役立つだけでなく、免疫反応や転移の制御にもつながる成果である。
オルガネラ輸送がV-ATPaseによりコントロールされていることを示した点も重要である。V-ATPaseはアイソフォームの違いにより構造的な多様性があり、Rabは哺乳動物で60種類以上同定されている。各V-ATPaseと相互作用するRabを明らかにすることで、オルガネラ輸送の全容解明につながると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi