研究課題/領域番号 |
16K07363
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
石川 裕之 千葉大学, 大学院理学研究科, 准教授 (00398819)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 平面内細胞極性 |
研究実績の概要 |
本研究は、ショウジョウバエの発生における新規平面内細胞極性因子shiome(sio)の機能を明らかにすることを目的としている。これまでに、強制発現およびRNAiにより成虫翅の毛の平面内細胞極性が異常となる遺伝子sioを同定し、さらにsioのショウジョウバエ突然変異体を作出した。 今年度は、これまでに致死となると結論していたsio突然変異のホモ接合体が、低頻度ながら出現することを見出した。そこで、sio突然変異のホモ接合体の表現型を解析することにした。その結果、成虫の翅の毛において平面内細胞極性の異常が観察された。これまでのRNAiの結果とあわせて、 sioは正常な平面内細胞極性の形成に必要であることが強く示唆された。また、成虫の腹上側板の剛毛に異常が観察された。さらに、幼虫の表皮のクチクラの形態に異常が観察された。これらの表現型は、wingless(wg)シグナルの低下に起因する表現型と類似している。したがって、sioは平面内細胞極性形成シグナルのうち、wgシグナルに関与する可能性が示唆された。 sio突然変異体のホモ接合体で観察された表現型がsioの機能喪失により現れたかを確かめるためには救済実験が必要である。救済実験に必要なショウジョウバエ系統の作成を完了した。 ショウジョウバエの培養細胞株を用いたウエスタン解析により、SioのC末端型は培地中に分泌されることを明らかにした。 以上の研究により、sioはwgシグナルに関与する細胞外タンパク質をコードしていることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
sioは平面内細胞極性形成に関わる可能性が高いことをsio突然変異体の解析により明らかにすることができた。さらに、平面内細胞極性の形成に関わる2種類の経路のうち、sioはコア経路に関わる可能性を示唆することができた。以上により、研究は順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に従い、sio突然変異体の救済実験を行う。野生型sioのcDNAによる救済実験が成功した場合、各ドメインを欠失した変異型sioを用いた救済実験を行い、sioの正常な機能に必要なドメインを同定する。さらに、sioが平面内細胞極性因子のうちどの因子と関係するかを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ショウジョウバエ系統の整理をする等の研究環境の効率化を図ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
主に消耗品費として使用する計画である。
|