研究課題/領域番号 |
16K07363
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
石川 裕之 千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (00398819)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 平面内細胞極性 |
研究実績の概要 |
本研究は、ショウジョウバエの上皮組織の発生における新規平面内細胞極性因子shiome(sio)の機能を明らかにすることを目的としている。 これまでに、強制発現およびRNAiにより成虫翅の毛の平面内細胞極性が異常となる新規遺伝子shiome(sio)を同定し、さらにsioのショウジョウバエ 突然変異体を作出している。 今年度は、sio突然変異のホモ接合体の雄と雌を大量に用いることにより、sio突然変異のホモ接合体同士の交配から次世代を得ることに成功した。この結果は、sioの機能喪失は雄と雌の両方の稔性に影響しないことを示唆している。さらに、この交配により得られた次世代の幼虫において、これまでのsio突然変異のヘテロ接合体同士の交配によって得られたsio突然変異のホモ接合体において観察されたクチクラの形態異常が観察された。この結果は、正常発生におけるsioの機能には体細胞由来の遺伝子発現が重要であり、母性効果は少ないことを示唆している。 さらに、sioの全身での低レベルの強制発現は調べた限りでは正常発生に影響を与えないのに対して、sioの高レベルの全身での強制発現は胚性致死を誘発ことを明らかにした。既知の平面内細胞極性因子の多くは、遺伝子の機能喪失と強制発現の両方において平面内細胞極性の異常が観察される。したがって、今後はsioの強制発現による胚性致死の要因を明らかにするだけでなく、その胚の表現型を解析する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
sio強制発現により胚性致死を誘発されることを新たに明らかにすることができた。一方で、これまでに得られたsio突然変異体の表現型について、野生型sioの外来遺伝子の導入による表現型の救済実験が必要であるが、そのためのショウジョウバエ系統の作成は完了している。さらに、sio突然変異体のホモ接合体での系統維持が可能になったことにより、今後の研究の進展速度の上昇が期待できる。以上により、研究は順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
sio突然変異体で観察された表現型の救済実験を行う。野生型sioのcDNAによる救済実験が成功した場合、各ドメインを欠失した変異型sioを用いた救済実験を行い、sioの正常な機能に必要なドメインを同定する。また、sioが平面内細胞極性因子のうちどの因子と関係するかを明らかにする。さらに、これまでに観察sioの強制発現時に致死となった胚の表現型を解析する。
|