本研究は、ショウジョウバエの上皮組織の発生における新規平面内細胞極性因子shiome(sio)の機能を明らかにすることを目的としている。これまでに、強制発現およびRNAiにより成虫翅の毛の平面内細胞極性が異常となる新規遺伝子shiome(sio)を同定し、さらにsioのショウジョウバエ機能喪失型変異体を作出している。 今年度は、sio変異体のホモ接合体の幼虫に観察されるクチクラの形態異常は、sioの強制発現によって救済されることを明らかにした。この結果から、sio変異体におけるクチクラの形態異常の原因遺伝子はsioであると結論した。また、sio変異体の表現型の解析を進めたところ、sio変異体のホモ接合体の幼虫は、一齢幼虫の期間が野生型よりも長くなることを明らかにした。さらに、sio変異体のホモ接合体を飼育すると、野生型の飼育時と比較して、餌に発生する細菌の増殖が早いことが分かった。これら新たに見出したsio変異体の表現型もまたsioの強制発現により救済された。以上の結果から、Sioは発生における平面内細胞極性の形成を制御するだけでなく、変態と免疫にも働く多機能なタンパク質である可能性が示唆された。これまでの研究により、Sioは分泌性のタンパク質であること、Sioの全身での強制発現は胚性致死となること、を明らかにしている。これらのことからSioの分泌は時空間的あるいは量的に制御されていることが予測される。このような生物の一生に渡って様々な局面で機能するタンパク質の分泌制御機構を明らかにすることは今後の重要な課題となるであろう。
|