• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

両生類で発見された新たな胚体起源に由来する骨髄球の性状と発生意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関新潟大学

研究代表者

前野 貢  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10190315)

研究分担者 加藤 尚志  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80350388)
研究協力者 杉本 健吉  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード胚血球 / 骨髄球 / 中腎 / ミエロペルオキシダーゼ / 肝臓 / 起源 / 抗体 / トランスジェニックカエル
研究成果の概要

本研究では、アフリカツメガエル初期幼生の中腎原基に集積する骨髄球の胚体起源、性状解析を、主に免疫組織学的手法を用いておこなった。その結果、これらの細胞は、これまでに血球の由来としては報告のない、尾芽胚尾部に由来していることが明らかになった。次に、骨髄球に特異的に発現する遺伝子mpoのエンハンサーを同定し、骨髄球特異的にGFPを発現するカエル個体を作成した。これにより生細胞において骨髄球を可視化することに初めて成功した。また成体末梢血の白血球の分画化の方法を確立した。最後に、ツメガエル卵母細胞特異的な発現を担う転写制御のしくみを、hb4遺伝子を用いて解明した。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たち脊椎動物は、基本的に同じ原理に従って、個体形成がおこなっています。本研究では、母体とは無関係に発生する両生類を実験材料に、胚における血球発生の起源を調べました。血球のなかでも、マクロファージ、顆粒球のような白血球の発生についてはまだまだ未知なことが多く、追跡実験などの結果、新たな胚体起源をもつ白血球集団を発見しました。発生の過程で、様々な場所で分化してくる白血球集団それぞれには、何らかの必要性があると考えられ、今後の生理機能の解明が重要となってきました。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi