• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

幹細胞を活用した転写制御因子群による感覚器形成機構の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

内川 昌則  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (80346147)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード転写制御因子群 / 感覚器形成 / 発現制御 / エンハンサー / Sox転写因子 / Sall4 / 幹細胞 / 内耳原基
研究成果の概要

耳の内耳、鼻の嗅上皮、眼の水晶体などの感覚器は、共通原基である頭部外胚葉から形成される。それぞれの感覚器が特異化される機構を明らかにするために、転写制御因子群Soxとそのパートナー因子の役割に着目して解析した。
本研究では、ES細胞から感覚器細胞分化系を確立した。内耳原基特異的Otic1エンハンサー活性を指標に、内耳原基細胞を効率的に誘導することができた。Otic1エンハンサーの活性に重要なSox8/9とSall4の標的配列の同定を試みた。方法としてはDamID法をニワトリ胚で採用した。その結果、ニワトリ胚でDamID法が有効であることがわかった。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胚発生における細胞分化は、転写制御因子“群”によって制御される。特にその組合せを切り換えることで、細胞分化を制御していることが明らかになってきた。
本研究では、感覚器原基の発生に密接に関連した発現制御領域(エンハンサー)の時間的・領域的特異性に着目した。その制御配列に作用する転写制御因子群を一つの組合せとして捉え、それらの細胞分化における役割を解析した。このような研究は、細胞分化における転写制御因子群の役割を明確にして、その応用を飛躍的に推進するものである。その成果は胚発生の理解に留まらず、再生医療への発展に大きく貢献すると期待され、その学術的な影響は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi