研究課題/領域番号 |
16K07373
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
岩尾 康宏 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (10144916)
|
研究分担者 |
上野 秀一 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80363092)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 受精 / 核移動 / 核退化 |
研究実績の概要 |
生理的多精受精のイモリ卵における「細胞質内多精拒否」の分子機構を明らかにするため、一つの精子核のみが選択されるしくみに関してIn vivoでの解明をおこなった。1つの精子前核のみが卵前核に接近して接着・融合するしくみを単精受精をおこなうアフリカツメガエル卵と比較して詳細に解析した。前核の移動には、微小管モーター(ダイニン、キネシン)関与していることを各種の阻害剤と特異的な抗体を用いて明らかにした。とくに、新規のキネシンEg5の関与を始めて発見することができた。さらに、多精受精したイモリ受精卵を用いて、余分な付属精子核におけるDNAと中心体分解におけるユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー-リソーム系の役割を明らかにした。ユビキチン化タンパク質の分布、オートファゴソーム(LC3)とリソソーム(LAMP1)の形成を蛍光抗体法で観察し、特異的阻害剤を用いて核退化での機能を解析した。精子ミトコンドリアの分解と付属精子核の退化にはユビキチン化と特異的なオートファジー誘導機構が関わる可能性が明らかとなった。昨年度から継続してる研究では、アフリカツメガエルの精子に発現するMMP-2のHPX部分の遺伝子配列を特異的に破壊するように設計したTALENヌクレアーゼを受精卵に注入し、生殖系列細胞にMMP-2遺伝子(とくにHPXドメイン)を選択的に欠損させたカエルを作出した。F2ホモ個体の作出に成功した。現在、野生型卵との受精時の電位依存性の変化、多精受精の有無を詳細に解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ、計画どおりにイモリ卵での付属精子核退化のしくみの解明を進めることができており、MMP-2遺伝子欠損個体F3まで作出ができ、さらに解析を進めているため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで、少し遅れている研究を鋭意進めるとともに、計画に沿ってIn vitroでの生理的多精受精卵における多精拒否の分子メカニズムを明らかにすることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
イモリ受精卵での付属精子核退化の解明の実験が若干遅れ、実験費用が残った。これらの実験を平成30年度におこなうために試薬等の購入として使用する。
|