• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脳組織構築にはたす神経分化のペース調節の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K07375
研究機関熊本大学

研究代表者

嶋村 健児  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (70301140)

研究分担者 畠山 淳  熊本大学, 発生医学研究所, 助教 (90404350)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経発生 / 組織構築 / 神経幹細胞 / 神経分化 / ニューロン / 脳発生 / 皮質 / 神経核
研究実績の概要

大脳皮質形成における幼若ニューロンのアピカル突起によるニューロンの産生ペース調節の役割についての論文に関し、査読コメントに対してリバイスを行った。統計の見直し、および図版の再編等も含め再投稿し、雑誌Crebral Cortexに掲載受理された。これに並行し、幼若ニューロンのアピカル突起の保持・乖離機構について、昨年度に引き続き候補メカニズムの模索、検討を行った。当初、最有力候補として挙がっていたRhoファミリーによるアクチン細胞骨格のリモデリングによる細胞接着帯調節は、これまでの解析でこれをサポートする実験結果を得ることができなかったことから、アクトミオシン系による突起先端の自切機構に注目し、昨年同様の実験を行った。これに加えて、接着分子カドヘリンの細胞膜ダイナミクスによる接着帯の制御の重要性について示唆を受け、アピカル突起の乖離に関与する可能性の検討を開始した。Nectin, Afadinの下流でRap1によるカドヘリンの膜安定化のモデルが提唱されており、この経路を操作したときに、アピカル突起の保持時間、およびニューロン産生のペースがどのような影響を受けるかについての実験を行うべく、材料の準備、至適条件の検討を行った。
これらの解析に並行して、脈絡叢形成について、FGFシグナルがその形態的な側面を制御するというこれまでの結果を受けて、脈絡叢特異的な細胞分化を担うしくみとして、BMPシグナルについて検討を行った。FGFシグナルとBMPシグナルを同時に活性化した結果、脈絡叢形成は誘導されず、生体内の状況から、おそらくFGFシグナルとBMPシグナルが時間差をもって作用することが重要ではないかと考え、その可能性を検討する実験の準備を進めた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Korea Brain Research Institute(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Korea Brain Research Institute
  • [雑誌論文] Mesenchymal actomyosin contractility is required for androgen-driven urethral masculinization in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Acebedo Alvin R.、Suzuki Kentaro、Hino Shinjiro、Alcantara Mellissa C.、Sato Yuki、Haga Hisashi、Matsumoto Ken-ichi、Nakao Mitsuyoshi、Shimamura Kenji、Takeo Toru、Nakagata Naomi、Miyagawa Shinichi、Nishinakamura Ryuichi、Adelstein Robert S.、Yamada Gen
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s42003-019-0336-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Pace of Neurogenesis Is Regulated by the Transient Retention of the Apical Endfeet of Differentiating Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama Jun、Shimamura Kenji
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/cercor/bhy252

    • 査読あり
  • [学会発表] Novel intrinsic and extrinsic mechanisms for the proper laminar organization of the cerebral cortex2019

    • 著者名/発表者名
      Shimamura K.
    • 学会等名
      Kumamoto-NCBS/Instem Partnership Meeting
  • [学会発表] Area-specific laminar organization is regulated by thalamocortical axonz through axon-derived NRN1 and VGF in developing neocortex2018

    • 著者名/発表者名
      Sato H, Hatakeyama J, Iwasato T, Yamamoto N, Shimamura K.
    • 学会等名
      The 22nd Biennial Meeting of the International Society for Developmental Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel rolesof Fgf signaling in the development of chick hindbrain.2018

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama j, Shimamura K.
    • 学会等名
      The 22nd Biennial Meeting of the International Society for Developmental Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] Thalamocortical axons regulate area-specific laminat configuration via secreting factor VGF2018

    • 著者名/発表者名
      Shimamura K.
    • 学会等名
      NIG Symposiumn "Circuit construction in the mammalian brain"
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi