研究課題/領域番号 |
16K07386
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
発生生物学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
和田 浩則 北里大学, 一般教育部, 准教授 (70322708)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ゼブラフィッシュ / 側線 / 神経堤細胞 / プラコード / Rspo2 / Wnt signaling |
研究成果の概要 |
魚類の側線器官(感丘)は、体表に決まったパターンで分布している。本研究で、我々はゼブラフィッシュの頭部の側線システム(ALL)の発生を解析した。ALLを構成する感丘は、以下の4つのメカニズムによって形成される。(1)移動しない側線原基の増殖、(2)移動する側線原基の増殖、(3)分化した感丘をつなぐ前駆細胞の増殖、(4)側線原基の出芽。さらに、我々は、Wntシグナル活性化因子であるRspo2が、舌顎骨に隣接する決まった感丘の増殖と分化に必要であることを見出した。遺伝学的な解析から、Rspo2は、第2鰓弓(舌弓)由来の間葉細胞から分泌され、隣接する前駆細胞の増殖を制御することを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
発生生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
動物は、体の決まった場所に感覚器をつくることにより、様々な環境に適応してきた。しかし、感覚器を決まった場所につくる仕組みはよく分かっていない。この研究では、魚類の側線器官(水の流れを感じる器官)の発生過程において、頭部の間葉組織(結合組織)から分泌されるタンパク質が、感覚器の細胞増殖を制御していることを示した。側線器官の前駆細胞は、増殖や移動を伴って、頭部に複雑なネットワークを作っている。特定の場所から分泌される増殖因子が働くことで、その場所に感覚器が形成される。このような、決まった場所でおきる組織どうしの相互作用が、感覚器の多様なパターンを生み出している。
|