• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

L-アラビノース合成系の起源と生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07391
研究機関埼玉大学

研究代表者

小竹 敬久  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20334146)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖ヌクレオチド / シロイヌナズナ / L-アラビノース
研究実績の概要

L-アラビノースは、UDP-L-アラビノースの形でUDP-キシロースから合成される。シロイヌナズナでこの反応を触媒するUGE1は、UDP-グルコースとUDP-ガラクトースの相互変換を触媒する酵素が少数のアミノ酸残基の変異により基質特異性が変化することで生じたと考えられる。一方で植物では、シロイヌナズナのUGE2など、UDP-L-アラビノース合成活性をほとんど持たないUGEも広く保存されている。シロイヌナズナのUGE1とUGE2のアミノ酸配列を比較したところ、基質や補酵素であるNADが入るポケット構造は両者の間で違いがなく、基質の入り口やRossmann foldにおける違いが基質認識に影響していることが示唆された。そこで、特にこれら2つの構造に着目して、UGE1とUGE2の間でアミノ酸残基を交換する点突然変異の導入を行った。基質の入り口やRossmann foldに導入した変異のうち、それぞれ1つがUGE1のUDP-L-アラビノース合成活性を低下させ、逆にUGE2のUDP-L-アラビノース合成活性を増加させた。
ゴルジ体型酵素の変異体mur4と、細胞質基質型酵素を失ったuge1 uge3二重変異体、およびこれらの三重変異体mur4 uge1 uge3について、葉、花茎、芽生えの細胞壁L-アラビノース含量を比較したところ、大半の組織で、MUR4が主要なUDP-L-アラビノース合成酵素として機能しているものの、一部の組織では、UGE1やUGE3もUDP-L-アラビノース合成に貢献していることが示唆された。これらの結果から、UGE1やUGE3は主要なUDP-L-アラビノースではないが、一部の組織では、生理的に重要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初最終年度に予定していたUGE1とUGE2の間でアミノ酸残基を交換する変異の導入は、前倒して実施し、一部の変異酵素では実際に基質特異性の変化をみることができた。一方で、ヒメツリガネゴケなどの被子植物以外のUGEの性状解析は、やや遅れている。
本研究に関連する研究成果として、L-アラビノース残基の分解・代謝に関する論文を発表することができた。また、国内学会と国際学会でも関連する研究の成果発表を行うことができた。

今後の研究の推進方策

UGE1とUGE2は、それぞれ植物のUGE IファミリーとUGE IIファミリーに属している。今回、UDP-L-アラビノース合成活性に影響するアミノ酸残基を2つ発見することができた。今後は、この活性に影響する他のアミノ酸残基を同定するとともに、変異を組み合わせることで、進化の過程で起きたUGE1の基質特異性の変化の再現に挑戦したい。また、現在、これらの残基について緑藻から被子植物までの分布を調べており、変異の出現とUGE IファミリーとUGE IIファミリーの分化、L-アラビノース利用の多角化との関係を明らかにする予定である。
ゴルジ体型酵素の変異体mur4と、細胞質基質型酵素を失ったuge1 uge3二重変異体、およびこれらの三重変異体について、細胞壁のL-アラビノース含量の変化に加え、ペクチンのアラビナンやAGPのアラビノガラクタン糖鎖の構造変化や、それらが関係する生理現象を調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

一部の実験が遅れており、次年度に関係する実験の経費を計上する必要があるため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Heterologous expression and characterization of an Arabidopsis β-l-arabinopyranosidase and α-d-galactosidases acting on β-l-arabinopyranosyl residues.2017

    • 著者名/発表者名
      Chiemi Imaizumi, Harumi Tomatsu, Kiminari Kitazawa, Yoshihisa Yoshimi, Seiji Shibano, Kaoru Kikuchi, Masatoshi ;Yamaguchi, Satoshi Kaneko, Yoichi Tsumuraya and Toshihisa Kotake
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 68 ページ: 4651-4661

    • DOI

      doi:10.1093/jxb/erx279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Properties of two fungal endo-β-1,3-galactanases and their synergistic action with an exo-β-1,3-galactanase in degrading arabinogalactan-proteins.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Yoshimi, Kaori Yaguchi, Satoshi Kaneko Yoichi Tsumuraya and Toshihisa Kotake
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research

      巻: 453-454 ページ: 26-35

    • DOI

      doi: 10.1016/j.carres

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物のプロテオグリカン、アラビノガラクタン-プロテインの構造と機能2017

    • 著者名/発表者名
      円谷陽一、小竹敬久
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 89 ページ: 1-10

    • DOI

      DOI: 10.14952/SEIKAGAKU.2017.890498

    • 査読あり
  • [学会発表] A system to cause specific degradation of type-II arabinogalactan2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihisa Kotake, Yoshihisa Yoshimi, Mami Yoshimura, Yoichi Tsumuraya
    • 学会等名
      6th International Conference on Plant Cell Wall Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of arabinogalactan-protein in plant disease response2017

    • 著者名/発表者名
      Seiji Shibano, Raijo Yakuwa, Yoshihisa Yoshimi, Yoshitake Desaki, Hanae Kaku, Naoto Shibuya, Horofumi Nakagami, Yoichi Tsumuraya, Toshihisa Kotake
    • 学会等名
      6th International Conference on Plant Cell Wall Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] 真菌由来エキソ-β-1,3-ガ ラクタナーゼの発現によ る植物のⅡ型アラビノガ ラクタンの分解2017

    • 著者名/発表者名
      吉見圭永,吉村真美,八鍬頼誠,芝野誠二,円谷陽一,小竹敬久
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会
  • [学会発表] シロイヌナズナのAGP1とAGP4の遺伝子発現と糖鎖構造 の解析2017

    • 著者名/発表者名
      原克弥,中村俊輝,犬飼達也,浅野功平,円谷陽一, 小竹敬久
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会
  • [学会発表] 植物プロテオグリカンAGPの病害応答反応における役割2017

    • 著者名/発表者名
      芝野誠二,八鍬頼誠,吉見圭永,出崎能丈,賀来華江, 澁谷直人,中神弘史,円谷陽一,小竹敬久
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi