• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

L-アラビノース合成系の起源と生理的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関埼玉大学

研究代表者

小竹 敬久  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20334146)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードL-アラビノース / キシロース / 糖ヌクレオチド / シロイヌナズナ / 陸上植物 / UDP-グルコース4-エピメラーゼ / UDP-キシロース4-エピメラーゼ
研究成果の概要

L-アラビノースは動物には見られない植物特有の糖である。植物生体内でL-アラビノースは、糖ヌクレオチドであるUDP-L-アラビノースの形で作られる。UDP-L-アラビノースを新生経路で合成する反応は、UDP-キシロースのC-4エピマー化だけであり、この反応は細胞質基質ではUDP-グルコース4-エピメラーゼの一種であるUGE1により触媒される。この活性を持たないUGE2との間でアミノ酸残基を交換した変異タンパク質を作成したところ、3つのアミノ酸残基がこの活性に重要であることがわかった。UGEがこれらの残基を持つことで、陸上植物は細胞質基質でのUDP-L-アラビノース合成能を獲得したと考えられる。

自由記述の分野

植物生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

L-アラビノースは動物にはない植物特有の糖であるが、植物がこの糖の合成系をどのように獲得したかはよくわかっていない。L-アラビノースの合成系は2経路あり、一つは細胞質基質に、もう一つはゴルジ体にある。このうち、前者の経路でL-アラビノース合成反応を行っている酵素について調べたところ、元々は別の働きを持っていた酵素が変異して、L-アラビノース合成も行うようになったことが示唆された。植物は2つのL-アラビノース合成系を獲得したことで、L-アラビノースの利用を加速させた可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2023-03-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi