• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

シロイヌナズナ有性生殖過程の核膜融合機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07394
研究機関新潟大学

研究代表者

西川 周一  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10252222)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード有性生殖 / 核膜融合 / シロイヌナズナ / 分子シャペロン / ライブイメージング解析
研究実績の概要

本研究では、シロイヌナズナの有性生殖における核膜融合の分子機構の解明を目指し、核膜融合に関与する各因子の機能の解析を行っている。本年度はまず、受精時の精核融合における小胞体Hsp70システムの機能解析を行った。bip1 bip2二重欠損の雌性配偶体を野生株の花粉管で受精した場合、中央細胞に加えて卵細胞でも受精時の精核融合欠損が観察された。卵細胞における精核融合欠損は中央細胞特異的なBiP1の発現によっては回復しなかった。中央細胞の場合とは異なり、bip1 bip2二重欠損体の卵細胞では受精後数時間で精核と卵細胞核との融合が観察されたことから、卵細胞核の精核融合能は完全には失われず、初期胚発生も進行することが示された。一方で、erdj3a p58変異体の場合と同様に、中央細胞における精核融合欠損によって胚乳核分裂が異常となることが示された。
新規核融合因子の解析では、雌性配偶体の遺伝子発現誘導系を用いた極核融合機構の解析を行った。まず、花芽の熱処理による遺伝子発現誘導条件を検討し、35℃で5分間程度の穏やかな条件で効率よく遺伝子発現誘導が可能であることが明らかとなった。この条件を用いてSun2に関する優性欠損変異体の発現を行い、優性欠損変異体発現特異的に極核融合が引き起こされることを示した。また、gex1欠損の雌性配偶体と花粉管同士の受精後の胚珠の解析から、Gex1が極核融合に加えて、中央細胞と卵細胞の両方で受精時の精核融合に関与していることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

受精時の精核融合の解析については、BiPおよびGex1の関与を示すことができた。雌性配偶体の遺伝子発現誘導系については、誘導条件の確立に加えて、この実験系を用いて極核融合へのSunタンパク質の関与を示すことができた。相互作用解析については、酵母two hybrid法ではポジティブな結果は得られなかったが、植物細胞を用いた相互作用解析の準備が進みつつある。

今後の研究の推進方策

解析に必要な株の構築も予定通り進んでおり、本年度で当初予定の計画が完了できるよう、イメージング解析を中心に研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

理由:研究費は年度内にすべて使用していたが。年度末に開催された学会参加旅費の支出などの理由により、事務処理手続きの関係上で一部の支払が3月31日以降となった。このため、次年度使用額が生じた。
使用計画:次年度使用額は、年度内使用の旅費および物品費として4月以降に支払が確定している。翌年度分の助成金は当初の計画どおり使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] シロイヌナズナ雌性配偶体の細胞特異的な遺伝子発現誘導システムの構築2018

    • 著者名/発表者名
      高橋梓、和田敏実、亀井保博、浦和博子、西川周一
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] シロイヌナズナの極核融合に関与する核膜タンパク質2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木千晴、山口友輝、西川周一
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi