• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

植物細胞の小胞体運動メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07397
研究機関甲南大学

研究代表者

上田 晴子  甲南大学, 理工学部, 特任研究准教授 (90402776)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小胞体 / シロイヌナズナ / アクチン / ミオシンXI
研究実績の概要

小胞体は,チューブやシート状構造からなるネットワークとして細胞中に張り巡らされたひと続きの膜構造である.植物細胞では,myosin XIが結合して牽引することによって小胞体が活発に運動している.しかし,運動に関わる小胞体側の因子はほとんど分かっていない.これまでに,小胞体膜に局在するdynamin-like GTPase の一種であるROOT HAIR DEFECTIVE 3 (RHD3) のシロイヌナズナ変異体で小胞体運動が抑制されることを報告した.RHD3 は小胞体膜融合を担い,小胞体ネットワークの形成に必須な因子であるが,その運動にどのように関わるかは不明である.そこで,小胞体形態形成に関わる別の小胞体膜タンパク質LUNAPARK (LNP) に着目した.lnp変異体では小胞体のシート状構造が減少してネットワークが粗くなり,野生型では観察されない大きな凝集体が形成される.この変異体の小胞体運動を観察したところ,野生型とほぼ同程度の運動パターンを示した.さらに,lnp変異体では短いチューブ状構造やドット状の異常な小胞体断片が観察され,これらは周囲の小胞体に比べて高速で流動していた.興味深いことに,このような現象はrhd3変異体でも観察されており,細胞内全体の大きな小胞体の流れは顕著に抑制されるものの,小さな小胞体断片は方向性をもって動き回っていた.したがって,断片化した小胞体はミオシンXIによって運ばれやすく,細胞内でひと続きに繋がった小胞体はその運動性が制限されていると考えられる. 以上の結果から,rhd3変異体ではアクチン・ミオシンXIは機能できるものの,小胞体自体の運動性に異常がある可能性が考えられる.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] How to Investigate the Role of the Actin-Myosin Cytoskeleton in Organ Straightening2019

    • 著者名/発表者名
      Ueda Haruko、Hara-Nishimura Ikuko
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 1924 ページ: 215~221

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-9015-3_18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tissue-specific and intracellular localization of indican synthase from Polygonum tinctorium2018

    • 著者名/発表者名
      Inoue Shintaro、Morita Rihito、Kuwata Keiko、Kunieda Tadashi、Ueda Haruko、Hara-Nishimura Ikuko、Minami Yoshiko
    • 雑誌名

      Plant Physiology and Biochemistry

      巻: 132 ページ: 138~144

    • DOI

      10.1016/j.plaphy.2018.08.034

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synaptotagmin-Associated Endoplasmic Reticulum-Plasma Membrane Contact Sites Are Localized to Immobile ER Tubules2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Kazuya、Tamura Kentaro、Ueda Haruko、Ito Yoko、Nakano Akihiko、Hara-Nishimura Ikuko、Shimada Tomoo
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 178 ページ: 641~653

    • DOI

      10.1104/pp.18.00498

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The AP-1 Complex is Required for Proper Mucilage Formation in Arabidopsis Seeds2018

    • 著者名/発表者名
      Shimada Tomoo、Kunieda Tadashi、Sumi Sakura、Koumoto Yasuko、Tamura Kentaro、Hatano Kyoko、Ueda Haruko、Hara-Nishimura Ikuko
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 59 ページ: 2331-2338

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endoplasmic Reticulum (ER) Membrane Proteins (LUNAPARKs) are Required for Proper Configuration of the Cortical ER Network in Plant Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda Haruko、Ohta Natsumi、Kimori Yoshitaka、Uchida Teruka、Shimada Tomoo、Tamura Kentaro、Hara-Nishimura Ikuko
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 59 ページ: 1931~1941

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy137

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 植物の器官屈曲と復元力による姿勢制御機構2019

    • 著者名/発表者名
      上田晴子,西村いくこ
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小胞体タンパク質HIGH STEROL ESTER 1によるステロール恒常性維持機構2019

    • 著者名/発表者名
      島田貴士,嶋田知生,岡咲洋三,東泰弘,斉藤和季,桑田啓子,小山香梨,加藤美砂子,高野義孝, 上田貴志,中野明彦,上田晴子,西村いくこ
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] LUNAPARK依存的な小胞体の形態形成機構2018

    • 著者名/発表者名
      上田晴子
    • 学会等名
      第7回植物エンドメンブレンミーティング(JANPER2018)
  • [学会発表] 植物のさまざまな運動とアクチン・ミオシンXI細胞骨格2018

    • 著者名/発表者名
      上田晴子
    • 学会等名
      第7回近畿植物学会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物の姿勢とアクチンの配向制御2018

    • 著者名/発表者名
      上田晴子
    • 学会等名
      植物細胞骨格研究会2018
  • [学会発表] Functions of an actin-myosin XI cytoskeleton in intracellular motility and plant postures2018

    • 著者名/発表者名
      Haruko Ueda
    • 学会等名
      Jagiellonian University-Konan University Bilateral Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi