• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

植物細胞の分裂と伸長を同時に調節する微小管制御系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07406
研究機関宮城大学

研究代表者

日渡 祐二  宮城大学, 食産業学群(部), 教授 (10373193)

研究分担者 佐藤 良勝  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (30414014)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード先端成長 / 細胞分裂 / 微小管 / キネシン / フラグモプラスト / 紡錘体 / ライブイメージング
研究実績の概要

植物の形態形成は細胞骨格制御系による細胞分裂と細胞伸長の調節を介して制御される.微小管(MT)制御因子が分裂と伸長という異なる機能の場へどのようにリクルートされ,適切に作用しているのかは不明のままである.本研究では微小管関連タンパク質であるキネシンKINID1が細胞質分裂装置と先端成長制御装置へリクルートされる分子メカニズムの解析を通して,微小管制御因子が細胞質分裂装置と先端成長制御装置へどのような分子システムでリクルートされるのかを明らかにする.本年度はKINID1および微小管依存的微小管形成因子AUG8の局在化機構および先端成長や分裂に対する機能を解析した.
先端成長領域におけるKINID1の局在制御を明らかにするために,MT脱重合剤Oryzalin処理を行ったところ,KINID1の伸長領域中央のMT束への蓄積が解消し,伸長領域全体に広がった.この結果は,KINID1の局在はMT依存であることを示している.さらにアクチン繊維(AF)の脱重合剤Latrunculin B処理ではKINID1の蓄積が消失し,KINID1は細胞先端の細胞膜に沿うように広がったことから,KINID1の局在はMTのみならずAFでも制御されていると考えられる.先端成長の細胞骨格に対するKINID1の役割を明らかにするために, KINID1の遺伝子破壊を行った結果,MT束の局在が不安定化するとともにAF束の局在も不安定化した.これらの結果から,KINID1は細胞骨格に依存して伸長領域中央のMT束に蓄積し,MT束の維持に機能するとともに,KINID1がAF束の局在も制御していることが示された.AUG8の局在と機能を解析したところ,この因子も先端成長の伸長領域のMTに局在するともに,紡錘体やフラグモプラストのMTにも局在し,MT形成に関与することがわかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ライブイメージングで探る細胞骨格を介した植物先端成長制御2019

    • 著者名/発表者名
      大塚沙穂子,佐藤良勝,日渡祐二
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 3 ページ: 81-85

  • [学会発表] ヒメツリガネゴケの先端成長における細胞骨格制御2018

    • 著者名/発表者名
      日渡祐二,佐藤良勝
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒメツリガネゴケにおける微小管形成複合体オーグミンの植物特異的サブユニットAUG8の機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎裕貴,室井大輝,John H. Doonan,日渡祐二
    • 学会等名
      東北植物学会第8回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi