• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

植物細胞の分裂と伸長を同時に調節する微小管制御系の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関宮城大学

研究代表者

日渡 祐二  宮城大学, 食産業学群(部), 教授 (10373193)

研究分担者 佐藤 良勝  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (30414014)
研究協力者 大塚 沙穂子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード微小管関連因子 / キネシン / タンパク質動態 / 細胞分裂 / 先端成長 / 微小管 / アクチン繊維
研究成果の概要

微小管関連因子が細胞分裂と細胞伸長という異なる細胞内現象に作用するメカニズムを明らかにするために、ヒメツリガネゴケの分子モータータンパク質キネシンKINID1をモデルに細胞質分裂装置および先端成長制御装置へ移動するメカニズムを解析した。変異型KINID1の発現解析、光変換蛍光タンパク質を融合させたKINID1の動態解析、細胞骨格破壊を用いた生理学的解析により、KINID1は細胞質分裂装置にはタンパク質レベルで移動し、分裂装置内を移動しながら機能すること、また、先端成長制御装置にはmRNAレベルで移動する可能性があり、またタンパク質は装置内で数時間内に入れ換わることを明らかにした。

自由記述の分野

植物細胞生理学、植物分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質が細胞内で異なる場所に同時に局在するメカニズムに関しては、これまでほとんど知見がなかった。微小管関連因子KINID1はタンパク質レベルで細胞質分裂装置に、またmRNAレベルで先端成長制御装置に移動することが示唆されたことから、KINIDは2つの方法を使い分けて異なる場所に局在すると考えられる。このようなタンパク質移動の使い分けは、異なる場所にタンパク質を局在化させるメカニズムとして新しい知見である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi