• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

細胞核形態と病害応答時遺伝子発現の制御におけるアクチン脱重合因子の機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態・構造
研究機関大阪府立大学 (2018)
奈良先端科学技術大学院大学 (2016-2017)

研究代表者

稲田 のりこ  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (30432595)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアクチン脱重合因子 / 細胞核構造 / ヘテロクロマチン / マイクロアレイ解析 / 病害応答 / アブラナ科炭疽病
研究成果の概要

研究代表者はこれまでの研究において、シロイヌナズナのアクチン脱重合因子(ADF)が、細胞核内アクチン繊維の構造・動態制御を介して、病原体応答に関する遺伝子発現を制御している、との仮説を立てた。この仮説検証のために行った本研究課題では、以下のことを明らかにした。(1)adf変異体は細胞核構造に異常を示す。(2)ADFの欠損によって発現変化を示す遺伝子は、染色体上でクラスターを形成している。(2)うどんこ病に対して強い抵抗性の亢進を示すadf変異体は、アブラナ科炭疽病菌にも抵抗性の亢進を示す。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞表層で細胞形態や細胞内の物質輸送に働くアクチン繊維は、細胞核内にも存在することが知られていたものの、その機能は長い間謎であった。本研究では、ADFの細胞核内の働きに焦点を当てて解析を進めることにより、遺伝子発現制御という細胞核内アクチン繊維の新たな役割を示唆する結果を得た。この成果は、学術的にはアクチン繊維の新機能、遺伝子発現の新制御機構を明らかにする基盤研究としての意義を持つ。さらに本研究では、シロイヌナズナのadf変異体が複数の病原体に対して抵抗性を亢進させることを明らかにした。これは、病原体抵抗性植物の作出という、社会的に大きな意義を持つ応用研究に直接結びつく重要な成果である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi