• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ヒトデの生殖腺刺激ホルモン(リラキシン様ペプチド)の作用機構に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態・構造
研究機関早稲田大学 (2018)
東京学芸大学 (2016-2017)

研究代表者

三田 雅敏  早稲田大学, 理工学術院, その他(招聘研究員) (50190674)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生殖腺刺激ホルモン / 比較内分泌学 / リラキシン様ペプチド / G-タンパク質共役受容体 / 生殖生物学 / ヒトデ
研究成果の概要

イトマキヒトデのリラキシン様生殖腺刺激ペプチド(RGP)のポリクローナル抗体を作製し、RGPの定量方法(RIA法、ELISA法)を開発した。その結果、RGPは放射神経および周口神経に多く存在すること、年間を通して、RGP量はほぼ一定であることを明らかにした。また免疫組織化学法による観察から、RGPは放射神経や周口神経だけでなく、辺縁神経および末端触手周辺の上皮に分布していることが新たに明らかになった。一方、眼点にはRGPは検出されなかった。また3種類のRGPについて、互いのA鎖とB鎖を入れ換えたキメラ誘導体を用いた実験から、RGPのB鎖が受容体との結合に重要であることを突き止めた。

自由記述の分野

生殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生殖腺刺激ホルモンは動物における生殖腺の発達・成熟制御に重要な働きを持つ。ヒトデのリラキシン様生殖腺刺激ペプチド(RGP)は、無脊椎動物では世界で最初に同定された生殖腺刺激ホルモンでヒトの妊娠期の女性ホルモンとして知られるリラキシンとよく似た2本鎖ペプチドである。本研究の成果は、ヒトデの生殖研究分野に新たな研究基盤を確立したばかりでなく、無脊椎動物と脊椎動物にまたがるリラキシン様ペプチドとその受容体の分子共進化を知る切っ掛けとなった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi