• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

両生類の低温環境に対する適応の内分泌的調節機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態・構造
研究機関静岡大学

研究代表者

岡田 令子  静岡大学, 理学部, 講師 (50386554)

研究分担者 菊山 榮  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (20063638)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード両生類 / 視床下部 / 下垂体 / 凍結耐性 / アルギニンヴァソトシン / プロラクチン / グルコース
研究成果の概要

下垂体ホルモン分泌調節に関わる視床下部因子の入れ替わりが、変温動物から恒温動物への進化に関連していると想定し研究を行った。哺乳類と異なり、両生類ではCRF、AVT及びTRHがそれぞれTSH、ACTH及びPRLの分泌調節に携ること、両生類でも低温下でTRHの分泌が上昇することを考え合わせ、両生類の調節様式が低温適応に適したものであると結論した。一方、凍結耐性のあるニホンアマガエルは凍結刺激がグルコース合成を高め、その輸送体を組織特異的に発現させることを示した。また水中で越冬するウシガエル幼生の下垂体にのみ新規PRLが発現することを発見し、低温順応と新規PRLとの関連の解明が待たれる段階に達した。

自由記述の分野

比較内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

視床下部-下垂体の調節メカニズムについて、両生類では哺乳類と異なることの詳細を明らかにした。これは脊椎動物の進化の過程で、下垂体ホルモン産生細胞の視床下部因子に対する感受性が変化したことを示唆する知見であり、比較生物学的・進化学的に意義がある。また、一部の両生類に備わる凍結耐性機構の一端を明らかにし、脊椎動物の多様な生存戦略について考察した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi