研究課題/領域番号 |
16K07425
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
大瀧 丈二 琉球大学, 理学部, 准教授 (70360211)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | チョウ / 翅組織 / リアルタイムイメージング / 蛍光イメージング |
研究実績の概要 |
本研究はチョウの翅組織における色模様決定メカニズムのために蛍光イメージング技術を適用することによって、翅組織のシステムの構成的な解析を行うことが目的である。ヤマトシジミを用いて研究を推進したところ、試薬導入のための手術法についてはマニュアルを確立することができた。しかしながら、比較的大きめの本土亜種を用いても手術の成功の確立はあまり高くなく、今後、個人の技量をあげることが必要となってくる。あまりに難易度の高い技術では、他の研究室での再現が難しく、受け入れられない可能性も否定できない。 いずれにしても、そのような手術法の確立のおかげで、DAPIやMitoTrackerなどの蛍光色素を用いた細胞レベル、細胞小器官レベルの蛍光イメージングが可能となった。蛹化直後には縦方向に長い生きた細胞が撮影された。そればかりでなく、横方向の細胞同士のクラスター形成が観察された。このような観察結果がどのように最終的な色模様と対応しているのかについては今後の研究結果を待たねばならない。 一方で、Fluo-8を用いたカルシウムイメージングについては、シグナルが弱いためか、ノイズが高いためか、あまり明確な画像を得るには至っていない。翅の先端付近でのシグナルをとらえることに成功したが、これが本当の現象なのか、アーティファクトなのかは判断が難しい。今後も継続して本システムの最適化に努める必要があるが、その一方で、これまでにより経験のあるアオタテハモドキの実験システムにおいてもさらに詳細な研究を進めることが必要となってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ヤマトシジミの翅組織を用いた実験システムの最適化が予想よりも困難であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
ヤマトシジミの実験系の最適化に継続的に努力するとともに、元来習熟してきたアオタテハモドキの実験系を用いてカルシウム波の伝播などの現象をさらに詳細に解析する方向も並行して行う必要がある。さらに、近縁種のタテハモドキを用いることも検討していきたい。その場合、翅組織の手術や損傷への反応など、基礎的なデータの積み上げも必要となるが、そのような基礎データの収集にも力を入れていきたい。平成29年度からは予定通り、蛍光抗体の導入にも力を入れていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ予定通りの使用金額となったが、少額を合わせる努力はせず、次年度へ繰り越したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
少額ではあるが、次年度の物品費等で使用する。
|