• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脳部位ごとの形態の違いを生み出す細胞構築機構の4D解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07426
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

堀田 耕司  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (80407147)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード3Dイメージング / カタユウレイボヤ / 運動神経 / Ca2+イメージング / 時計遺伝子 / ホヤ / 透明生物学 / Ca2+振動
研究実績の概要

神経管形成過程におけるロバスト性を調べるために卵片から生じさせた矮小化ホヤ尾芽胚における神経管の形態を調べた。その結果、感覚胞や神経管の細胞数は減少する一方、運動神経節の細胞数、細胞配置は個体サイズ縮小に伴っても変化しないことがわかった(Matsumura et al., 2020 Dev.Biol.)。一方、神経板期から一部の神経板系譜の細胞においてカルシウムイオン濃度が振動する細胞が観察された(Akahoshietal.,2017)。神経管形成における形態形成過程に関与している可能性があるためこのカルシウムイオン振動する細胞の数、位置、系譜を明らかにすることを試みた。Kaede蛍光タンパク質および核局在GCaMPを用いることによりわずか1対の背側運動神経節細胞A10.64細胞であることが同定できた。このホヤ運動神経節におけるCa2+振動細胞が振動を引き起こす分子メカニズムの理解のために、1細胞由来の転写物を網羅的に同定可能な、1細胞RNA-Seq(scRNA-Seq)を試みた。その結果、数十秒周期でCa2+振動しつづける細胞を発見し、単離することに成功した。このことは、ホヤCa2+振動細胞は細胞間の相互作用なしに細胞自律的にCa2+振動可能であることを意味する。また興味深いことに本細胞は単離後のタイミングによって振動の周期が異なっており、より後期では20~30秒周期へと短くなった。単離されたCa2+振動細胞からSMART-Seq HT(Takara Bio)を用いてcDNAライブラリを作製後、iSeq 100システム(illumina)により200万リード分の転写配列の解読に成功した。得られた配列データを、カタユウレイボヤ遺伝子モデル(KH2012モデル)と照合し複数のチャネル遺伝子等A10.64細胞特異的に発現変化する遺伝子のリストを得た

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] IST Austria(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      IST Austria
  • [雑誌論文] Different strategies for tissue scaling in dwarf tailbud embryos revealed by single-cell analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Kaoru D.、Nakamura Mitsuru J.、Koizumi Wataru C.、Hotta Kohji、Oka Kotaro
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 460 ページ: 215~223

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2020.01.008

  • [学会発表] Ca2+ signaling contributes the beginning of metamorphosis via mechanical stimuli in palps.2019

    • 著者名/発表者名
      Maiki Wakai, Kohji Hotta, and Kotaro Oka
    • 学会等名
      10th International Tunicate Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between Tail Beating and Ca2+ Oscillation in the Motor Ganglion of Developing Ascidian Embryo.2019

    • 著者名/発表者名
      Taichi Akahoshi, Kohji Hotta, and Kotaro Oka
    • 学会等名
      10th International Tunicate Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative Anatomy of Ascidian Miniature Tailbud.2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Matsumura1, Mitsuru J. Nakamura, Wataru Koizumi, Kohji Hotta and Kotaro Oka
    • 学会等名
      10th International Tunicate Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ホヤの卵体積変化に伴う尾芽胚サイズ制御の1細胞レベル解析.2019

    • 著者名/発表者名
      松村薫, 中村允、小泉航、堀田耕司, 岡浩太郎
    • 学会等名
      日本発生生物学会52回大会
  • [学会発表] scRNA‐Seqによるホヤ運動神経節に位置するCa2+振動細胞の遺伝子発現解析2019

    • 著者名/発表者名
      堀田耕司、赤星太一、岡浩太郎
    • 学会等名
      第90回日本動物学会
  • [学会発表] A single pair of A10.64 motor neuron showing Ca oscillation is an essential component of central pattern generator for ascidian swimming locomotion.2019

    • 著者名/発表者名
      Taichi Akahoshi, Kohei Oonuma, Makoto Murakami, Takeo Horie, Takehiro G. Kusakabe, Kohji Hotta and Kotaro Oka
    • 学会等名
      第42回分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi