• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脳部位ごとの形態の違いを生み出す細胞構築機構の4D解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態・構造
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

堀田 耕司  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (80407147)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード管腔形成 / カルシウムイメージング / 運動神経回路 / ホヤ / スケーリング / 時計遺伝子 / scRNA-seq / 神経管
研究成果の概要

脊椎動物のモデルとなるホヤの神経管形成メカニズム理解のために、神経管が生じていく過程の1細胞レベルイメージングを行い、神経板から神経管が生み出される新たなホヤ神経管形成モデルを提唱した。また、神経管形成過程において神経板期から一部の神経板系譜の細胞においてカルシウムイオン濃度が振動する細胞を発見し、わずか1対の運動神経細胞A10.64であることを突き止めた。この細胞はホヤの遊泳運動を担う重要な細胞であると考えられる。さらに、組織サイズ縮小に伴う各脳領域のスケーリング戦略について理解するために、矮小化尾芽胚の3Dモデリングを行った結果、運動神経節の細胞数、配置は変化しないことがわかった。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経管閉鎖はこれまで考えられていたように単に神経外胚葉が落ち窪むことで達成されるのではなく、神経板期の各領域の細胞が複雑に異なる細胞のふるまいを経ることが示された。また、これまで運動神経回路は運動神経や介在神経などの複数の神経細胞で構成されており、運動の自発的パターンはこれら複数の細胞の相互作用によって生み出されると考えられてきたが本研究はこの概念を覆す可能性がある。このように本研究により、脊索動物の神経管形成過程や運動神経回路発生の理解は一層深まること、脊索動物運動神経回路の進化的起源に迫ることが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi