• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

転写産物データベース・形質転換系を活用した円石藻石灰化カスケードの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態・構造
研究機関東京薬科大学

研究代表者

藤原 祥子  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (30266895)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード石灰化 / ハプト藻 / 円石藻 / バイオミネラリゼーション / 転写産物データベース
研究成果の概要

円石藻は、ハプト藻植物門に属す微細藻類で、細胞表面に精巧な形態の石灰化された鱗片(円石)をもつ。本研究では、その石灰化の分子機構の解明を目的とし、Pleurochrysis haptonemoferaを用いて以下の結果を得た。1. PleurochrysisのRNAi による円石形成関連遺伝子のスクリーニング系を確立し、cDNA マクロアレイ解析・転写産物データベースを活用して得られた候補遺伝子のスクリーニングを行った。2. in vitro石灰化実験により、円石の基板(ベースプレート)上のSDS・DTT可溶性タンパク質と酸性多糖Ph-PS-2が石灰化の開始に重要であることを明らかにした。

自由記述の分野

バイオミネラリゼーション、植物生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マイクロアレイ解析とRNAiを組み合わせたスクリーニングによって円石形成関連遺伝子を選抜・同定することにより、石灰化機構の全容を分子レベルで解明するための糸口が得られた。その遺伝子群のうちの一つは実際に円石に含まれるタンパク質をコードしており、そのタンパク質は石灰化の最初の重要なステップである結晶核形成に関与していることをin vitro実験からも示すことができた。また、ゲノム解析についてもPleurochrysisのドラフトゲノムを向上させ、2大系統であるEmiliania系統との比較による円石藻の一般性と特異性の理解のための足掛かりが得られたものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi