• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

光遺伝学とイメージングによる単一ニューロンレベルでの遊泳運動神経回路の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07433
研究機関筑波大学

研究代表者

堀江 健生  筑波大学, 生命環境系, 助教 (10455925)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワードホヤ / 遊泳運動 / 運動神経回路 / ニューロン / 光遺伝学 / 神経活動イメージング
研究実績の概要

本研究はシンプルかつ操作可能であるホヤ幼生の中枢神経系をモデルとして、神経活動の高速ライブイメージングと光遺伝学的な手法を組み合わせることにより、遊泳運動を生み出す神経回路の動作原理を単一ニューロンレベルで解明することを目指している。
ホヤ幼生の遊泳運動神経回路は5対10個のコリン作動性ニューロンと2対4個のGABA/グリシン作動性ニューロンの合計14個のニューロンによって構成される。5対10個のコリン作動性ニューロンの一つ一つにおいて、Ca2+ 蛍光指示タンパク質GCaMPを発現させ、神経活動の高速ライブイメージングを行った。その結果、遊泳運動を行う際には、前方から後方へ興奮が伝達すること、また、5対のコリン作動性ニューロンのうち最も後方に位置するIslet発現細胞が非常に強く活動することを明らかにした。
遊泳運動におけるIslet発現細胞の機能を明らかにすることを目的として、Islet発現細胞においてNpHR発現させ、遊泳運動中の個体に光を照射することによりIslet発現細胞の機能を阻害する実験を行った。その結果、光照射によりIslet発現細胞の機能を阻害された個体は遊泳運動を完全に停止した。このことから、Islet発現細胞は遊泳運動において必須の役割をしていることが明らかとなった。
5対10個のコリン作動性ニューロンはそれぞれ異なる転写因子を発現しており、前方からそれぞれ、Dmbx,Vsx,Nk6,Pitx,Isletを発現する。コリン作動性ニューロンの前駆細胞において、FGFシグナル、Notchシグナル、Ephrinシグナルを阻害することにより特定の細胞だけを分化させることが出来る実験系の構築に成功した。今後は、このような分化運命を変換した個体において神経活動イメージングや光遺伝学的な解析など生理学的な実験を行うことを計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に予定していた、「神経活動の高速ライブイメージング」と「光遺伝学的な手法を用いた個々の神経細胞の機能解析」は順調に進展している。また、「特定の神経細胞を欠損・置換した個体の作製」については、予想以上に進展をしており、今後は生理学的な解析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

当初の計画に予定していた、「神経活動の高速ライブイメージング」、「光遺伝学的な手法を用いた個々の神経細胞の機能解析」については順調に進展しており、今後は光刺激を行った個体において高速ライブイメージングを行う実験系の構築を行う予定である。「特定のニューロンが欠損または置換した個体の遊泳運動解析」については、特定の神経細胞を欠損・置換を行った個体の作製は進んでおり、次年度以降は得られた個体について、神経活動のイメージングや光遺伝学的な解析など生理学的な研究を推進していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

採択決定が11月であったため、研究費を使用できる期間が通常に比べ短く研究費を予定通り執行することが困難であったため、やむを得ず次年度に繰り越しを行った。

次年度使用額の使用計画

昨年度に執行することが出来なかった生理学的な実験や論文成果発表等についての予算は研究計画を見直し、次年度に実施するために使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] プリンストン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      プリンストン大学
  • [学会発表] Specification of the lateral border of the neural plate in the ascidian embryo2016

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Horie, Michael Levine, Takeo Horie
    • 学会等名
      The 22nd International Congress of Zoology
    • 発表場所
      Okinawa Convention Center、Ginowan, Okinawa, Japan
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Calcium imaging and single cell optogenetic analysis of a neural circuit for generating swimming2016

    • 著者名/発表者名
      Takeo Horie, Masamichi Ohkura, Kotaro Shimai, Ryoko Horie, Yasunori Sasakura, Takehiro Kusakabe, Junichi Nakai, Michael Levine, Masashi Nakagawa
    • 学会等名
      The 22nd International Congress of Zoology
    • 発表場所
      Okinawa Institute of Science and Technology, Onna-son, Okinawa, Japan
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 筑波大学生命環境系下田臨海実験センター堀江研究室ホームページ

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2024-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi