• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

視細胞における未知の情報変換システムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07437
研究機関京都大学

研究代表者

山下 高廣  京都大学, 理学研究科, 助教 (50378535)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光受容蛋白質 / 視細胞
研究実績の概要

光受容タンパク質オプシンはそのアミノ酸配列からいくつかのグループに分類できる。その中でもOpn5グループは脊椎動物が広くもつオプシンとして最後に見つかり、解析が遅れている。脊椎動物のOpn5は4つのサブタイプに分かれ、そのうちOpn5nサブタイプは可視光感受性であることがわかっている。さらに、Opn5サブタイプは哺乳類以外の脊椎動物の網膜の視細胞に発現することを見いだしている。そこで、視細胞に存在する視物質以外のオプシンの分子特性やそれが関わる生理機能を明らかにすることを目的とする。
1.メダカはOpn5n遺伝子を2つもつ。これらの発現部位の詳細について検討を行った。その結果、1つは桿体・錐体視細胞の両方に発現し、もう一方はいずれかの視細胞のみに発現することがわかった。
2.視細胞に広く発現するというユニークな発現パターンを示すOpn5nの関わる生理機能に迫るため、2つのOpn5n遺伝子を両方ノックアウトしたメダカを作製した。暗順応・明順応した網膜の形態を比較したところ、ダブルノックアウトでは光依存的に視細胞と網膜色素上皮との位置関係が変化する網膜運動現象に異常をきたしていることがわかった。詳細な解析では、特に暗順応した網膜で野生型と比べて視細胞の動きに影響がでていることがわかった。
3.遺伝子組換えメダカの行動解析を行うことを目的として、実験系の確立を行った。具体的には、周りで縞模様を回転させた時に自由遊泳のメダカが回転に追従して泳ぐoptomotor response (OMR) を1時間以上継続して観察できる系を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Opn5n遺伝子のダブルノックアウトで顕著な表現型が観察できたため、次年度以降に、シングルノックアウトの解析により2つのOpn5n遺伝子の機能分担・重複を詳細に解析できることになった。また、OMRの実験系を確立したことにより、次年度以降に遺伝子組換えメダカの解析を行いOpn5nの生理機能の解明が可能となった。

今後の研究の推進方策

1.Opn5nのシングルノックアウトメダカについて、網膜運動現象を解析する。そして、2つのOpn5n遺伝子の機能分担・重複を明らかにする。
2.確立したメダカの行動実験システムを用いて、Opn5ノックアウトメダカの解析を行う。
3.脊椎動物のOpn5は、その祖先型は紫外光感受性であり、その後の多様化の過程で可視光感受性のものができたと考えている。この分子進化プロセスをトレースするような変異体を作製し、上記の多様化モデルを検証する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Spontaneous activation of visual pigments in relation to openness/closedness of chromophore-binding pocket.2017

    • 著者名/発表者名
      W.W. Yue
    • 雑誌名

      Elife

      巻: 6 ページ: e18492

    • DOI

      10.7554/eLife.18492

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Alternative Formation of Red-Shifted Channelrhodopsins: Noncovalent Incorporation with Retinal-Based Enamine-Type Schiff Bases and Mutated Channelopsin.2017

    • 著者名/発表者名
      T. Okitsu
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 65 ページ: 356-358

    • DOI

      10.1248/cpb.c17-00054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptation of cone pigments found in green rods for scotopic vision through a single amino acid mutation2017

    • 著者名/発表者名
      K. Kojima
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      in press

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Two UV-Sensitive Photoreceptor Proteins, Opn5m and Opn5m2 in Ray-Finned Fish with Distinct Molecular Properties and Broad Distribution in the Retina and Brain.2016

    • 著者名/発表者名
      K. Sato
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e0155339

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0155339

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Two Opsin 3-Related Proteins in the Chicken Retina and Brain: A TMT-Type Opsin 3 Is a Blue-Light Sensor in Retinal Horizontal Cells, Hypothalamus, and Cerebellum.2016

    • 著者名/発表者名
      M. Kato
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e0163925

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0163925

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Diversity of the photoreceptor protein Opn5 found in deuterostomes2016

    • 著者名/発表者名
      T. Yamashita
    • 学会等名
      日本生物物理学会第54回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2016-11-25
  • [学会発表] Analysis of the photoreceptor protein Opn5 found in deuterostomes other than vertebrates2016

    • 著者名/発表者名
      T. Yamashita
    • 学会等名
      日本動物学会第87回大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
  • [学会発表] Characterization of visible light-sensitive subtype of non-visual opsin, Opn52016

    • 著者名/発表者名
      T. Yamashita
    • 学会等名
      17th International Conference on Retinal Proteins
    • 発表場所
      ポツダム(ドイツ)
    • 年月日
      2016-10-05
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi