• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

視細胞における未知の情報変換システムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関京都大学

研究代表者

山下 高廣  京都大学, 理学研究科, 助教 (50378535)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光受容蛋白質 / 視細胞
研究成果の概要

Opn5は脊椎動物に広く見いだされる光受容タンパク質オプシンである。そして、脊椎動物のOpn5は4つのサブグループに分類でき、分子特性や生体内での発現部位が多様化していることを見いだしている。本研究では、そのうち可視光受容で視細胞に発現するOpn5nの解析を行った。メダカを用いてノックアウト系統を作製し生理機能解析を行ったところ、網膜における暗順応・明順応に対応した形態変化に問題が生じることがわかった。また、分子特性の詳細な解析を行った結果、可視光受容のために重要なアミノ酸残基の同定とOpn5グループ内でのその残基の変遷を明らかにすることができた。

自由記述の分野

分子生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物は外界の光環境の変化から多様な情報を手に入れている。そのために重要な光センサーがオプシン類である。動物のゲノムでオプシン遺伝子を探索すると、哺乳類は10以下と少ないが、他の脊椎動物ではその倍以上持つものが多い。つまり、哺乳類以外の脊椎動物はより多様なオプシンを用いて、光環境の変化から多彩な情報を手に入れていると考えられる。本研究では、そのようなことに関わる1つのオプシン遺伝子を解析し、哺乳類では見られない光応答システムを明らかにできた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi