• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

フライトシミュレータを用いたミツバチの餌場学習の神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07439
研究機関神戸大学

研究代表者

佐倉 緑  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (60421989)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード昆虫 / 偏光 / 経路積算
研究実績の概要

多くの昆虫は経路積算によるナビゲーションを行う。経路積算には、移動中に「方向」と「距離」を検出していく必要があるが、このうち天空の偏光による方向検出の神経機構に関しては、すでに多くの知見が蓄積されている。一方、距離検出および方向情報と距離情報の統合機構については未解明な点が多い。そこで本研究では、ミツバチの採餌飛行を実験室内で再現するフライトシミュレータを構築し、仮想空間内で特定の方向と距離にある疑似餌場を学習させる実験系を確立し、学習行動中の神経活動を脳の局所破壊や慢性埋め込み電極による記録を使って明らかにすることを目指している。
本年度は、ミツバチ用のフライトシミュレータを構築し、シミュレータ内での拘束ミツバチの飛行行動を観察する画像取得法およびその解析法を確立した。フライトシミュレータは、ミツバチに距離を知覚させるオプティックフロー刺激と、方向を知覚させる偏光刺激を与えられるように設計し、シミュレータ内でのミツバチの挙動は側方および後方からのカメラで撮影する。撮影した画像から飛行中のミツバチの姿勢を解析することにより、個体の飛行軌跡を推測することができる。実際に飛行中のミツバチの発生するトルクとその時の個体の腹部の挙動とを同時記録することで、画像解析のみで左右方向へのターンが再現よく推測できることを確かめた。さらに、野外で特定の餌場を学習したミツバチ個体を用いてフライトシミュレータ内での飛行軌跡を解析したところ、学習した目的地への定位飛行を発現することを明らかとした。現在は、フライトシミュレータ内での条件付けを行うための装置改良と条件検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、フライトシミュレータを構築してミツバチの採餌行動を実験室内で観察する方法を確立することができた。当初予定していた、自動的に条件付けを行うための給餌装置は未設定であるが、その代わりに野外で学習した個体を用いて、目的地への定位行動が発現することを確認した。以上をふまえて、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

フライトシミュレータを用いて、学習個体に種々の視覚刺激を与えた時の飛行軌跡の解析をすすめる。また、砂糖水給餌システムを追加することで、シミュレータ内での餌場学習実験へと発展させる予定である。具体的には、オプティックフロー刺激と偏光刺激の併用により、任意の方向と距離にある餌場を学習させることができるかどうかを確かめる。

次年度使用額が生じた理由

フライトシミュレータ内で採餌学習を行わせるための砂糖水給餌システムの設計が終わらず、部品の購入を延期したため。

次年度使用額の使用計画

早急に装置の設計を行い、次年度に予定通り経費を支出する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 昆虫の偏光視に基づくナビゲーション2017

    • 著者名/発表者名
      佐倉 緑
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 1 ページ: 188-193

  • [学会発表] Changes in biogenic amine levels and locomotion activities in the praying mantis Tenodera angustipennis and Hierodula perifella caused by the parasitic horsehair worm Chordodes sp.2016

    • 著者名/発表者名
      Kimura F, Aonuma H, Sato T, Sakura M
    • 学会等名
      ICZ/ZSJ 2016
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between brain octopamine levels and locomotion activity based on fighting experiences in the male cricket Gryllus bimaculatus.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y, Sakura M
    • 学会等名
      ICZ/ZSJ 2016
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Honeybees choose their way to home using e-vector information from the sky.2016

    • 著者名/発表者名
      Sakura M, Okuyama A, Matoba N, Kobayashi N, Okada R
    • 学会等名
      第38回日本比較生理生化学会東京大会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-04
  • [学会発表] Evolution of odorant receptor gene family in social Hymenoptera.2016

    • 著者名/発表者名
      Hojo MK, Shigenobu S, Ishii K, Yamaguchi K, Sakura M, Ozaki M
    • 学会等名
      ISOT 2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi