• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

嗅覚受容体における匂い情報統合機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関関西医科大学

研究代表者

松尾 朋彦  関西医科大学, 医学部, 研究員 (90641754)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経科学 / 嗅覚受容体
研究成果の概要

匂い物質の感知によって先天的・遺伝的に決定された特定の情動やそれに付随した行動・生理応答を誘発し、個体や種の存続に有利に働くようなシステムを生物は獲得してきた。これら一連の匂い物質によって引き起こされる応答機構を明らかにするために、in vitro, in vivoのスクリーニングにおいて同定された匂い物質の受容体候補群を用い、それら受容体遺伝子破壊マウスの行動解析、匂い暴露後の脳の活性化領域の同定等を行った。これらの結果、特定の生理応答に関わる受容体を明らかにすることができた。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、後天的な学習によらず、先天的な機構で特定の行動・生理応答を誘発する匂い物質と結合する受容体、またその匂い情報を受容し行動・生理応答の発現に関与する脳領域について知られていることは少なかった。本研究により、一連の生体応答の起点となる匂い物質の受容体、およびその下流で機能する脳領域の同定に繋がる結果を得ることができた。これらにより、匂い物質を用いて人体に有益あるいは有害動物などに不利益に働くような生理応答を人為的に誘発できるような系の開発につながる可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi