• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

In vitro DNA複製系を用いたリピート不安定性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07457
研究機関独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター)

研究代表者

織田 信弥  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 腫瘍遺伝学研究室長 (40333372)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
キーワードリピート配列 / DNA複製 / DNAポリメラーゼ / 複製エラー / マイクロサテライト不安定性 / ゲノム不安定性 / リピート病
研究実績の概要

短タンデムリピート(short tandem repeat, STR)は、DNA 複製の際にエラーが頻発する複製困難な配列であるにもかかわらず、真核生物ゲノム上に夥しい数が分布する。STR の生理機能は不明だが、その変化が一部のヒトがんや神経・筋疾患の病因となる。STR の変化の実態とその分子機序の解明が待たれるが、これまでの実際にin vivoで生じたリピート変化を帰納的に観察する研究には限界があった。本研究では、はじめてin vitro DNA 複製系を用い、リピートの普遍的な変化の動態をin vitro で観察し、変化を規定する分子要因を演繹的に明らかにすることを目的とした。計画の第1ステップはまず、複製型ポリメラーゼはどのようにリピート配列を複製するのか、1) 複製効率の変化と要因、2) 複製エラーの発生頻度と要因をin vitroで明らかにすることを目標とした。この目的に必要なさまざま性質のリピート配列をもつM13由来環状2本鎖DNA基質の作成を開始したが、進捗が遅れていた。自然界に存在しない配列を含むため、さまざまな困難が生じたが、昨年度末合成と調製を終了した。また、HeLa細胞の大量培養を行い、アッセイに必要な細胞粗抽出液を調製した。一方、第2ステップで予定した課題(リピート不安定性につながる分子異常の同定)として、ヒト疾患で見出されたDNAミスマッチ修復遺伝子変異をゲノム編集技術によりヒト細胞に導入し、観察されるマイクロサテライト配列変化の詳細を報告した(Hayashida G et al. Exp Cell Res, 2019)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Differential genomic destabilisation in human cells with pathogenic MSH2 mutations introduced by genome editing2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashida G et al.
    • 雑誌名

      Exp Cell Res

      巻: 377 ページ: 24-35

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.yexcr.2019.02.020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Genomic instability in MSH2-null HeLa cells with DNA polymerase delta R506H mutation introduced by CRISPR/Cas9.2019

    • 著者名/発表者名
      織田 信弥
    • 学会等名
      第78回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] Repeat instability induced by a DNA polymerase delta proofreading domain mutation introduced using CRISPR/Cas9.2019

    • 著者名/発表者名
      織田 信弥
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi