研究課題/領域番号 |
16K07462
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
古丸 明 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10293804)
|
研究分担者 |
遊佐 陽一 奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (60355641)
河村 功一 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (80372035)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 雄性発生 / 雌雄同体 / androdioecy / 雄性異体 / タイワンシジミ |
研究実績の概要 |
今年度は課題1においては、アジア各地で収集したシジミについて、雌雄同体か雌雄異体かを組織切片から判別した。さらにミトコンドリアの解析を行った。大きく、淡水産クレード(タイワンシジミ、セタシジミ等、汽水産クレード(ヤマトシジミ)の二つに大きく分かれることが明らかになった。淡水産クレードには、雌雄異体種、雌雄同体種が含まれ、その両者のミトコンドリアの塩基配列の違いはわずかであった。核遺伝子については進化速度が遅いためか、クレードの異なる集団においても、ミトコンドリアのような明瞭な分岐を示さなかった。課題2においては白川において定期的に採集を行い、生殖巣の組織切片を作成し、成長に伴って性の変化が起きるかどうかについて評価を行った。タイワンシジミは雌雄同体とされてきたが、殻長10mm前後では卵母細胞のみをもった個体が多く出現した。それ以上の殻長においては、雌雄同体が出現したことから、タイワンシジミは雌性先熟で、成長に伴って、精子を形成して、雌雄同体へと移行することが判明した。また、雄については、性が変化することを示唆すような根拠は得られなかった。また、雄においては大型個体が出現することから、成長、生残率が雌雄同体よりも優れている可能性が示された。また、雌雄を活かしたまま判定する技術を確立することができたので、標識して成長生残の違いをを解析中である。課題3においては雄が存在する集団と、雄が存在しない集団で多様性が異なるかどうか、遺伝子を抽出、軟体部の切片を作成して性の判別を行った。マイクロサテライト解析において、PCR増幅、多様性の有無等を比較し、解析に使える遺伝子座の特定作業を行った。次年度以降マイクロサテライトにより、核遺伝子の多様性の比較を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
シジミ類の、中国、韓国、国内外各地からの採集、DNA標本の抽出、ミトコンドリア遺伝子の解析等の作業は順調に行うことができた。また雌雄性の判別も解析済みである。ただし、雄と雌雄同体個体の性のバイオプシーによる判別法の開発に労力を要したが、現在、判定を行った個体を標識してフィールドに戻し、成長等解析中である。また、マイクロサテライト解析に関しては、論文等で配列が記載されているプライマーに関して、増幅性、変異性の検証を行うのに当初の予定より時間を多く要したが、実用的に解析に使えるプライマーを選定することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は課題1に関して遺伝解析を進めていきたい。雄は二倍体がdominantで,雌雄同体が3倍体dominantであることがわかったので、倍数性についても評価を行う予定である。倍数性が性成熟に至る前の標本のマーカーとして使える可能性がある。課題2についてはフィールドでの適応度や成長度の評価試験を次年度には確実に進めていきたい。また課題3においては、既に収集した個体の遺伝解析手法については概ね目処が立ったので、MS解析について予備的解析から本解析に進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度、マイクロサテライトマーカーのプライマーの選定に時間がかかり、多くの検体の解析をする事が十分できなかったため、PCR、遺伝解析に要する予算の剰余が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は本格的に解析を行うため、所要額を多くして二年目以降に本格的に解析を行う。 そのためには試薬等、出張旅費を多く配分する。
|