研究課題/領域番号 |
16K07462
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
古丸 明 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10293804)
|
研究分担者 |
遊佐 陽一 奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (60355641)
河村 功一 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (80372035)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 雄性異体 / 雌雄同体 / 自家受精 / タイワンシジミ / androdioecy / 二枚貝 / 卵胎生 |
研究実績の概要 |
雌雄同体とオスという組み合わせはandrodioecy(雄性異体)とよばれ、動物界ではまれな組みあわせである。オスは雌雄同体を交配相手として繁殖している可能性が大きい。これらの先行知見から、本研究の着想に至った。雌雄同体中でのオスの維持される条件を明らかにする。本種は鰓の中の哺育嚢内で自家受精する可能性が大きいため、雄が本当に雌雄同体の卵を受精させる機会に恵まれ、実際に繁殖に成功しているかどうかは検証するに至っていない。自家受精率調査、親子判別等の遺伝解析、フィールド調査を行う事によって、真のandrodioecyであることを明らかにし、androdioecyが成り立つ条件について明らかにする。また、雄の由来や遺伝的多様性、適応度について雌雄同体との比較を行い、オスの役割について明らかにする。 野外調査により生残率についてはオスの方が高いと判断された。また、オスは雌雄同体個体よりも1オーダー多い精子を生産していることが明らかになった。マイクロサテライト解析による自家受精率評価の結果、自家受精率は個体によって大きく異なった。他家受精によると判断された稚貝の多くは、他の雌雄同体個体精子由来と判断されたが、オスの遺伝子も検出され、オスによる卵乗っ取りも証明することができた。本種のように自家受精が可能で、しかも自家受精が近親交配をもたらさない種においては、オスが維持される条件はより厳しくなる。本種におけるオスは、生残率が高く、より大量の精子を生産し、しかも雌雄同体の産卵に合わせて放精していると想定される。このような状況では、1)個体の密度が高い状況、2)雌雄同体の放卵と同調してオスの放精が起きること、3)自家受精率の低い雌雄同体集団中でないとオスが維持されることは困難と想定される。
|