• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

MAFFT多重アラインメントプログラムの大量配列データへの対応と機能拡張

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 進化生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 和貴  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (70378868)

研究分担者 山田 和範  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (20756217)
富井 健太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (40357570)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード多重配列アラインメント / 計算プログラム / 配列解析 / タンパク質 / 塩基配列
研究成果の概要

本研究の目的は、研究代表者によって開発され広く使われている多重配列アラインメントプログラムMAFFTの適用範囲をさらに拡大することである。特に、配列決定技術の進歩に伴って必要になってきた巨大アライメントに対応することが第一の目的であった。まず、多重配列アラインメントの案内木の選択について議論があったので、この問題を慎重に検討し、計算量の多い従来の方法が優れているという比較的保守的な結論を得た。そこで、この方法をより大規模な問題に適用可能にするために、技術的な改良を行った。また、より小規模な問題に対して、タンパク質の立体構造を考慮してより正確なアラインメントを求めることも可能とした。

自由記述の分野

分子進化

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は配列解析に役立つ計算プログラムを多くの研究者に提供することであり、直接社会に役立つことは意図していないが、新型コロナウイルスの配列解析において大規模な多重配列アラインメントの計算のためにMAFFTプログラムがよく利用された。このように間接的に役立つことは想定通りであったが、利用頻度は想定を超えた。この計算の高速化の鍵となったアルゴリズムは20年近く前に Katoh et al (2002) で提案したものであり、当時の配列解析のためには過剰性能気味であった。このことは、開発当初は無駄に見える多くの方法の中に、後年役に立つものが少数存在するかもしれない可能性を示している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi