• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

湿地性針葉樹ヌマスギの水環境適応を担う遺伝子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 進化生物学
研究機関九州大学

研究代表者

楠見 淳子  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (20510522)

研究分担者 岩永 史子  鳥取大学, 農学部, 講師 (50548683)
飯塚 勝  福岡女子大学, 国際文理学部, 学術研究員 (20202830)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
キーワードトランスクリプトーム / 環境応答 / Taxodium
研究成果の概要

本研究は湿地性針葉樹ヌマスギ(Taxodium distichum)の水環境への適応に着目し、環境適応に関わる遺伝子の探索を行なった。5つの環境条件、乾燥、冠水、低塩(1 ppt, 5 ppt)高塩(10 ppt)においてヌマスギの稚樹を最大2週間生育し、根、葉組織のトランスクリプトーム解析を行なった。その結果、ストレス環境下では、転写因子、イオンチャネル、トランスポーター、酸化還元酵素の遺伝子の発現が即座に増加し、さらに1~2週間程度で、二次代謝産物合成、細胞壁構造の改変、老化促進、成長抑制に関わる遺伝子の発現増加および光合成や呼吸に関わる遺伝子の発現減少があることを明らかにした。

自由記述の分野

進化生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、様々な環境下での遺伝子発現の経時変化の解析から、ヌマスギが季節的もしくは突発的におこる生息環境変化に対し、即時的な応答だけでなく、細胞の代謝活性抑制、二次代謝生成、細胞壁構造の改変、葉の老化など、漸次の応答を行い個体の生存を維持していることを遺伝子レベルで検証することができた。これは、これまであまり知られていない針葉樹の環境適応のメカニズムと適応的形質の進化過程を考えるうえで重要な知見となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi