研究課題/領域番号 |
16K07471
|
研究機関 | 株式会社生命誌研究館 |
研究代表者 |
蘇 智慧 株式会社生命誌研究館, その他部局等, 主任研究員 (40396221)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 節足動物 / 系統進化 / トランスクリプトーム |
研究実績の概要 |
節足動物の進化と多様化のメカニズムを探る上で、系統関係はもっと重要な情報である。本研究の目的は、節足動物門の4亜門(鋏角亜門、多足亜門、甲殻亜門と六脚亜門)の代表的な種からゲノム規模の核タンパク遺伝子の配列を決定し、データベースに公開されている配列データも加え、数百のオーソログ遺伝子のアミノ酸配列を用いて系統解析を行い、節足動物全体を網羅した高次分類群(綱と主要な目)間の系統関係を明らかにすることである。そのうえ、分岐年代を推定し、系統関係の結果と合わせて節足動物の系統進化と陸上進出のプロセスを考察する。 初年度では、多足亜門のサンプルを中心にトランスクリプトーム配列の決定と系統解析を行った。その結果、多足亜門の4綱の関係については、コムカデ綱とエダヒゲムシ綱、ヤスデ綱とムカデ綱がそれぞれ姉妹群であることが示唆された。多足亜門の目レベルの系統関係については、概ね形態に基づく分類学的知見と一致した。次年度では、主として鋏角亜門と甲殻亜門の試料からトランスクリプトーム配列の決定を行った。鋏角亜門では、ウミグモ綱とカブトガニ綱から1種ずつ、甲殻亜門では、鰓脚綱から3種、顎脚綱から3種、軟甲綱から4種、計12種のトランスクリプトーム配列を決定した。それぞれの試料から約1500-3600万リードの配列データが得られ、コンティグ数は種によって異なるが、およそ9万-40万得られた。昨年度では、主としてこれまでに得られたトランスクリプトーム配列データを用いて系統解析を行った。節足動物門の4亜門の系統関係については、鋏角亜門と多足亜門の系統的位置は系統解析法やデータセットによって異なる結果が得られている。今後、系統解析により適切な遺伝子とサンプルの選択を行い、節足動物4亜門を網羅した系統関係を明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの解析により、多足亜門、鋏角亜門と甲殻亜門については必要なトランスクリプトーム配列データを得ることができた。六脚亜門については、代表的な種のトランスクリプトーム配列データをデータベースから入手した。外群の配列データも加えて系統解析するためのデータセットを複数構築した。それらのデータセットを用いた系統解析から、多足亜門の綱レベルと目レベルの系統関係が明らかになった。しかし一方、節足動物門の4亜門の系統関係については、鋏角亜門と多足亜門の系統的位置はデータセットによって異なる結果も得られているため、データセットを構築するにあたって、系統解析により適切な遺伝子とサンプルの選択が必要であると考えている。平成30年度後半では、体調が崩れたために解析の進行に若干遅れが生じた。今後、より適切な遺伝子とサンプルの選択を行い、節足動物門の系統関係を解明し、その進化を考察したい。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究遂行により、節足動物門の高次分類群間の系統解析に必要な種のトランスクリプトーム配列データはほぼ揃った。これらのデータを用いた多足亜門の系統解析の結果から、信頼性の高い系統樹の構築が可能であることが示唆された。今後は、外群の配列データも加え、これらの配列データをさらに精査し、系統解析により適切な配列データを取り出し、系統解析を行う。解析過程の状況に応じて、他の研究機関または民間のデータ解析の専門機関に相談や一部解析の依頼をすることも考えている。最終的に節足動物門4亜門を網羅した高次分類群間の系統関係を明らかにする予定である。そのうえ、得られた系統関係に基づき、節足動物の形態や機能の進化を考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:体調の関係により研究の遅れが生じたためである。 使用計画:データ解析費用の他に、研究打ち合わせと学会参加の旅費、成果公表費用に使用する予定である。
|