研究課題
塩基配列データに基づいた分子系統解析により、菌類の分類体系は再編が進められている。基本単位である菌類の「種」については、DNAバーコーディング領域(ITS rDNA) の配列比較により整理されつつある。しかし、既知種の大半を占める古い種 については、培養株が存在しないことから塩基配列を決定できず、系統的な議論がされないまま保留とされているのが現状である。この問題点を解決するため、近年では「エピタイプ指定」という命名規約上の処理がなされているが、この処理を正確に行うためには、菌類がもつ微小な形態的差異の系統学的重要性について再評価する必要がある。そこで本研究では、形態的に1種とされている菌類集団について分類学的再検討を行うことで、かつては種内におけるわずかな形態的変異と認識されていた形質についての、系統的有用性を評価するとともに、隠蔽種の存在を明らかにすることを試みた。具体的には、1) 宿主植物の「属」が同じであれば、寄生する菌類種が同一であるとされている分類群、2) 宿主植物の「科」が同じであれば、寄生する菌類種が同一であるとされている分類群、3) 宿主特異性は存在せず、広範な植物基質に生じるとされている腐生的分類群、を対象とし、菌類分類学における「種」について形態比較と分子系統解析から再検討した。例えば、淡水性子のう菌類として世界中から報告されている Lophiostoma bipolare (上記3に相当)について分類学的検討を行った結果、本菌群が単一種ではなく7属11種からなる種複合体であることを見出した。以上を含め、研究期間中に4新科・17新属・50新種(8新組合せを含む)の菌を命名・記載し、日本産菌類の多様性 (本邦には想像以上に多数の菌種が存在すること) と独自性 (欧米産の菌種とは異なる独自の種構成が存在すること) について、その一端を明らかにした。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件)
Journal of Infection and Chemotherapy
巻: 25 ページ: 96-103
org/10.1016/j.jiac.2018.10.008
Studies in Mycology
巻: 90 ページ: 161-189
org/10.1016/j.simyco.2018.03.001
Journal of Organic Chemistry
巻: 83 ページ: 5688-5697
10.1021/acs.joc.8b00727
Journal of General Plant Pathology
巻: 84 ページ: 262-271
org/10.1007/s10327-018-0789-0
Forest Pathology
巻: 48 ページ: e12452
org/10.1111/efp.12452
Mycosphere
巻: 9 ページ: 1256-1267
10.5943/mycosphere/9/6/13