研究課題/領域番号 |
16K07479
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
北村 淳一 三重大学, 生物資源学研究科, リサーチフェロー (00432360)
|
研究分担者 |
小北 智之 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60372835)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 適応進化 / 繁殖形質 / 魚類 / 宿主適応 / タナゴ亜科魚類 |
研究実績の概要 |
繁殖戦略の一例である繁殖寄生を行う動物では,利用する宿主に対する適応進化によって,近縁種においてすら繁殖形質が多様化していることが珍しくない.コイ科に属するタナゴ亜科(Acheilognathinae)魚類は,イシガイ目の淡水二枚貝類に托卵するという特異な繁殖生態をもち,種によって利用する二枚貝の種類に偏りがあることが知られている.また,タナゴ類には他のコイ科魚類にはみられない顕著な繁殖形質(卵形質・産卵管形質)の多様化が認められ,これらは宿主依存的な適応進化の産物である可能性が示唆されている.しかし,その根拠となる知見は乏しいのが現状である.そこで平成29年度では,系統種間比較(phylogenetic comparative methods: PCM)を用いたアプローチにより系統関係と利用宿主を考慮して,タナゴ類の雌繁殖形質多様化の要因の探索とその動態についての検証を行った.ミヤコタナゴを除く日本産タナゴ亜科魚類のすべての種を対象に卵形の定量化を行うとともに,これらの種の分子系統関係を利用し統計的に解析したところ,本亜科魚類における宿主依存的な卵形質の進化が支持され,これまで示唆されていた仮説の検証に成功した.また,このような宿主依存的な卵形質の進化はタビラ(Acheilognathus tabira)5亜種の間でも認められ,これまで研究代表者らが予測してきたシナリオが統計的に支持された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの研究で、仮説を支持する結果が既にいくつか得られているため。
|
今後の研究の推進方策 |
タナゴ亜科魚類における宿主適応と関連した産卵管長の多様化に関して、その遺伝基盤を比較トランスクリプトーム解析からアプローチする研究項目に関して、次世代シーケンスデータのデータ解析に重点をおいていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたDNA分析について、より適切な手法が新たに発見されたことから、それらの実施を慎重に検討する時間を今年度確保したことにより、分析を次年度に実施することにしたため。
|