• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

タナゴ亜科魚類が獲得した新奇形質の適応的多様化機構

研究課題

研究課題/領域番号 16K07479
研究機関三重大学

研究代表者

北村 淳一  三重大学, 生物資源学研究科, リサーチフェロー (00432360)

研究分担者 小北 智之  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60372835)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードタナゴ / 繁殖寄生 / 産卵管 / 適応進化 / 繁殖戦略
研究実績の概要

繁殖戦略の一例である繁殖寄生を行う動物では、利用する宿主に対する適応進化によって、近縁種においてすら繁殖形質が多様化していることが珍しくない。コイ科の属するタナゴ亜科(Acheilognthinae)魚類は、イシガイ目の淡水二枚貝類に託卵するという特異な繁殖生態を持ち、種によって利用する二枚貝の種類に偏りがあることが知られている。また、タナゴ類には他のコイ科魚類には認められない顕著な繁殖形質(卵形質・産卵管形質)の多様化が認められ、これらは宿主依存的な適応進化の産物であることが強く示唆されている。例えば、産卵管は、小型の二枚貝種を利用するタナゴ類では短く、大型の二枚貝種を利用するタナゴ類では長いことがタナゴ亜科魚類に広く認められている。特に、タビラ類(日本列島には、セボシタビラ Acheilognathus tabira nakamurae、シロヒレタビラAcheilognathus tabira tabira、ミナミアカヒレタビラAcheilognathus tabira jordani、キタノアカヒレタビラAcheilognathus tabira tohokuensis 、アカレヒタビラ Acheilognathus tabira erythropterusの5亜種存在)には、この顕著な傾向が種内に認められ、この現象の進化遺伝基盤にアプローチするのに適したモデル系である。本年度は、これらの亜種間の産卵管における発現変動遺伝子をRNA-seqにより探索することを試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

既に解析用のデータは取得しているが、研究代表者および研究代表者の所属機関での業務が多忙であったため、本研究の遂行に充分な時間が当てられなかったため。

今後の研究の推進方策

研究期間を一年間延長して、今年度、昨年度実施できなかったデータ解析を行うことに決定した。

次年度使用額が生じた理由

(理由):既に解析用のデータは取得しているが、研究代表者および研究代表者の所属機関での業務が多忙であったため、本研究の遂行に充分な時間が当てられなかったため。そのため研究期間を1年間延長した。
(使用計画):2019年度に行う各種のバイオインフォマティクスの解析に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi