研究課題/領域番号 |
16K07484
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
小林 憲生 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00400036)
|
研究分担者 |
大原 昌宏 北海道大学, 総合博物館, 教授 (50221833)
小島 弘昭 東京農業大学, 農学部, 教授 (80332849)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 海浜性昆虫 / 日本列島形成 / 系統地理 / 遺伝的分化 |
研究実績の概要 |
日本に棲息する生物の侵入ルートの進化的起源を探る研究は、様々な生物群で行われてきている。その中で、海浜環境に適応しつつも、海中にも内陸部にも進出できない生物群では、海浜という線上の一次元(線)の 分布パターンを呈し、①日本列島太平洋側、②日本列島日本海側、③大陸側という概ね3つの地理的に離れた分布域を持つ。これまでの申請者らのDNA等の研究では、イワハマムシ、ハマベゾウムシ、スナムグリヒョウタンゾウムシ/トビイロヒョウタンゾウムシの①及び②の地域の地域個体群(種)は、いずれも約350万年前に分化したと推定される。そして、当時の日本列島形成の状況から、日本海側の②の個体群は、①の太平洋側個体群よりも、当時、地理的に連続していた③の大陸の個体群と遺伝的に近縁である可能性が示唆されている。この仮説を検証するため、上記の種に加え、ハマヒョウタンゴミムシダマシやコホネヒョウタンゴミムシダマシ、および比較対象として飛翔力が高いコケシガムシ等の海浜性昆虫を採集・調査し、DNA並びに形態比較を行うことを目的とした。本年は、東北地方日本海側の12地点でハマヒョウタンゴミムシダマシ、ホネヒョウタンゴミムシダマシ、およびコケシガムシの採集を行った。次いで、北海道の渡島半島でイワハマムシの採集を行った。特にこの地域のイワハマムシは、上記①②の中間地点に当たり、本研究を遂行する上で重要な1地点と言える。現在は、これらのサンプルのDNA分析を行っている段階である。また、スナムグリヒョウタンゾウムシ/トビイロヒョウタンゾウムシに関しては、上記の②と③の個体群が①より近縁であるデータをまとめ、現在投稿中である。これに加えて、本研究の基礎データとなる海浜性ケシガムシ類の生活史に関わるデータをまとめる等、5編の研究の論文化を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現時点での公表論文は5編(掲載決定を含む)であり、概ね研究計画当初の予想の範囲であるが、平成29年度は調査シーズン中に申請代表者の母親が他界したことに伴い、予定していた調査・採集の多くの部分を行う時間を確保することができず、調査・採集が翌年にずれ込んでいる。 調査:7月に北海道及び東北地方日本海側の計18地点で採集を行い、ハマヒョウタンゴミムシダマシ、コホネヒョウタンゴミムシダマシ、コケシガムシ、イワハマムシを採集した。採集した個体に対して、DNA抽出、PCRでの遺伝子増幅、塩基配列の決定を順次行っている段階である。一方、東北日本海側の金沢・新潟周辺及び九州地方の採集を行う時間を取ることができなかった。論文:現在、太平洋側と日本海側に生息する海浜性ゾウムシ類(スナムグリヒョウタンゾウムシ/トビイロヒョウタンゾウムシ)2種の個体群構造に関する原稿を投稿中である。また、本研究を遂行する上で基礎情報となる海浜性ケシガムシ類の生活史に関わる研究論文が受理された段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年調査を行うことができなかった地点を最優先に研究を進める。調査:平成30年度は、日本海側(石川県・新潟県周辺)のハマベゾウムシ、ホネヒョウタンゴミムシダマシ、およびコシガムシの採集を中心に行う。次いで、九州地方と東北地方太平洋側で同様の種の採集を行う予定である。実験:上記で採集した個体の塩基配列の決定・比較を行う。論文:イワハマムシに関して、これまで空白地帯とされた地点で、本種の新産地が発見された。この地点は、北海道の①日本列島太平洋側と②日本列島日本海側の中間地点に位置し、研究遂行上重要な地点であり、現在はDNA分析中である。これらの研究データの論文化を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、平成29年度の調査シーズン中に申請代表者の母親が他界し、予定していた調査・採集の多くの部分を行う時間を確保できなかったことによる。 (使用計画) 実施できなかった調査は、平成30年度に追加で行う予定である。
|