• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本列島及び日本海成立過程が海浜性昆虫の分布形成に与えたインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 16K07484
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

小林 憲生  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00400036)

研究分担者 大原 昌宏  北海道大学, 総合博物館, 教授 (50221833)
小島 弘昭  東京農業大学, 農学部, 教授 (80332849)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード海浜性昆虫 / 日本列島形成 / 系統地理 / 遺伝的分化
研究実績の概要

日本に棲息する生物の進化的侵入ルートの起源を探る研究は、様々な分類群行われてきてた。その中で、海浜線のみに棲息する生物群では、一次元(線)の 分布パターンを呈し、①日本列島太平洋側、②日本列島日本海側、③大陸側という概ね3つの地理的に離れた分布域を持つ。これまでの申請者らのDNA等の研究では、イワハマムシ、ハマベゾウムシ、スナムグリヒョウタンゾウムシ/トビイロヒョウタンゾウムシの①及び②の地域の地域個体群(種)は、いずれも約350万年前に分化したと推定される。そして、当時の地誌から、日本海側の②の個体群は、①の太平洋側個体群よりも、当時、地理的に連続していた③の大陸の個体群と遺伝的に近縁である可能性が示唆された。この仮説を検証するため、上記の種に加え、ハマヒョウタンゴミムシダマシやコホネヒョウタンゴミムシダマシ、および比較対象として飛翔力が高いコケシガムシ等の海浜性昆虫を採集・調査し、DNA並びに形態比較を行うことを目的とした。
本年は、日本海側の13地点でハマヒョウタンゴミムシダマシ、およびコケシガムシの採集を行った。特に、ハマヒョウタンゴミムシダマシは、DNA解析行った結果、2つのクラスターが認められたが、主に大陸集団で形成される遺伝子配列型と日本集団(日本海及び太平洋)と言った地理的なまとまりが認められた。現在は、太平洋側の集団の追加サンプルを検討中である。また、これに加えて、本研究の基礎情報となる海浜性ケシガムシ類の分類の再検討の論文化を行っている最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、海岸環境に生息する昆虫類の採集とそのDNA解析が主な作業になるが、平成30年度は全国的に猛暑が続き、昆虫の発生量が極めて少なかった。特に5月に予定していた韓国調査が相手側研究者の予定が合わず9月への変更を検討したものの、猛暑の影響で採集を見送る必要が生じた。また、国内調査においても、北海道胆振東部地震の発生により調査を断念せざるを得なかったことが「やや遅れている」と判断した主な理由である。
調査:北海道及び本州太平洋側の調査を行うことが出来なかった。
論文:現在、太平洋側と日本海側に生息する海浜性ゾウムシ類(スナムグリヒョウタンゾウムシ/トビイロヒョウタンゾウムシ)2種の集団構造に関する論文が掲載された。また、本研究の基礎情報となる海浜性ケシガムシ類の生活史に関わる研究論文が掲載され、分類の再検討に関する論文も投稿中である。

今後の研究の推進方策

昨年度は、全国的に猛暑と言う悪天候が続き、国内においても地震などの天災が生じたため、十分な研究活動が行えなかったものの、研究計画の変更自体は不要と考えるが、対象種をコホネヒョウタンゴミムシダマシとハマヒョウタンゴミムシダマシに絞って研究を行う。調査地点は、昨年採集できなかった地点(北海道内数地点、本州太平洋側海岸線数地点)とし、これらで追加採集を行うことで研究の遂行は可能と考える。

次年度使用額が生じた理由

昨年は猛暑により昆虫の発生が少なく、また、北海道地方の地震のため、充分な調査を行うことができなかった。延長申請により、昨年調査できなかった地点の調査を行うため、予算の繰り越しを希望する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] Chungnang National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Chungnang National University
  • [雑誌論文] Population Structure of Two Flightless Weevils of Genus Scepticus Roelofs (Coleoptera, Curculionidae) with Seashore Habitat in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yuko、Waku Daisuke、Kobayashi Norio、Ishikawa Tadashi、Kojima Hiroaki
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 36 ページ: 82~82

    • DOI

      10.2108/zs170103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histeridae (Coleoptera) collection of Yeungnam University, with a description of new species and redescription of Niposoma lewisi (Marseul)2018

    • 著者名/発表者名
      Ohara Masahiro、Ahn Kee-Jeong
    • 雑誌名

      Journal of Asia-Pacific Biodiversity

      巻: 11 ページ: 237~247

    • DOI

      10.1016/j.japb.2018.01.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonality of supralittoral hydrohilid beetles, Cercyon (Cercyon) spp. (Coleoptera, Hydrophilidae) in Zenibako, Hokkaido, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Inari, N., N. Kobayashi and M. Ohara
    • 雑誌名

      Elytra

      巻: 8 ページ: 223-226

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北海道えりも町豊似湖周辺ほか昆虫調査報告. I. 甲虫類2018

    • 著者名/発表者名
      大原昌宏・中岡利泰・高木大稔・小川直記・菊池波輝・山本ひとみ
    • 雑誌名

      えりも研究

      巻: 15 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 北海道えりも町豊似湖周辺ほか昆虫調査報告. II. 双翅目2018

    • 著者名/発表者名
      志津木眞理子・大原昌宏・中岡利泰・高木大稔・小川直記・菊池波輝・山本ひとみ
    • 雑誌名

      えりも研究

      巻: 15 ページ: 17-22

  • [雑誌論文] Discovery of two new Diaulota Casey species (Coleoptera: Staphylinidae: Aleocharinae) from coastal Hokkaido, Japan based on morphological and molecular characters2018

    • 著者名/発表者名
      Song Jeong-Hun、Yoo In-Seong、Ohara Masahiro、Ahn Kee-Jeong
    • 雑誌名

      Journal of Asia-Pacific Entomology

      巻: 21 ページ: 930~936

    • DOI

      10.1016/j.aspen.2018.07.002

    • 査読あり
  • [学会発表] Histeridae (Coleoptera) with forentic implication in Korea2018

    • 著者名/発表者名
      Moon, Tae-Young & Ohara, M.
    • 学会等名
      日本昆虫学会
  • [学会発表] 太平洋北部の海浜性ケシガムシ属(鞘翅目ガムシ科)の分類と生物地理(津波と移動分散)2018

    • 著者名/発表者名
      Suzumura, Alyssa L., 大原昌宏, 稲荷直記, 小林憲生
    • 学会等名
      日本昆虫学会
  • [学会発表] Transoceanic dispersal and biogeography of littral Cercyon Leach (Hydrophilidae) across the Norther Pacific2018

    • 著者名/発表者名
      Suzmura, A., & M. Ohara
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of Taiwan Entomological Society
  • [学会発表] Revision of littral Cercyon (Leach) species of Washington and British Columbia2018

    • 著者名/発表者名
      Suzmura, A., & M. Ohara
    • 学会等名
      2018 ESA (Entomological Soceity of America), ESC and ESBC joint Annual Meeting

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi